★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★

1年 生活科 1月30日

1年生は生活科で色々な遊びを体験しています。今日は、こま回し、竹馬、凧上げ、おにごっこをしました。こまは回すのが難しいですが、上手く回った子が周りのお友だちに教えながら頑張っています。風が強かったので凧はよく上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数科 1月30日

5年生の算数科ではプログラミングの授業をしていました。
「プログラミング」と聞くと「プログラムを組む」を真っ先に思い浮かべますが、組むためには命令(コマンド)が必要になることを教師がロボット役になって疑似体験していました。
その後、正方形や正三角形を作図するプログラムを組みました。ロボットが頭の中で想像していた動きと違う動きをしたとき、子どもたちは自分の組んだプログラムのどこが間違っていたのか、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育科 1月30日

2年生は運動場で元気に体育科の授業です。少しでも体が温まるように運動量を増やして頑張っています。大縄跳びにも上手に跳べるようになりました。走って、跳んで、また走って、、、2月にはかけ足週間も始まります。寒さに負けないように体力づくりに励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽科 1月29日

今日はこれまで歌ってきたわらべ歌の振り返りです。1年生から50を超えるわらべ歌を歌ってきました。子どもたちもタイトルでは思い出せなくても、先生が1フレーズ歌うと「あー思い出したー」と子どもたちも一緒に歌っていました。リコーダーも吹ける曲が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 1月29日

今日は英語で伝言ゲームをしました。先生から出されたお題を、後ろの席の児童から順に前の児童へ伝えていくゲームです。前の友だちの手のひらや背中にアルファベットを一文字ずつ指で書いて伝えていきます。大文字、小文字の区別が難しく難航しているようです。でもみんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 生活・学習強調週間(〜7日)
卒業遠足6年
読書週間(〜14日)
栄養指導4-2
2/4 入学説明会
中学校登校6年
中学校クラブトライ6年
2/5 栄養指導4-1
2/6 委員会活動
2/7 見守るデー
全児童13:20頃下校

西淡路小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校協議会

給食献立表

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

非常災害時の臨時休業について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他