2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

1月23日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・ごはん
・牛乳      です。

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉にねりごまを使って下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。

みそ汁は、にぼしでだしをとり、うすあげ、だいこん、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。にぼしのだしの風味がするおいしいおみそ汁です。

きくなとはくさいのおひたしは、ゆでた旬のはくさいときくなに、調味液をかけあえてます。あっさりとしたおひたしにできあがっています。

にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさん含まれています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

豊新の宝を守るために

 本日、専門業者の方に桜の剪定、保全をしていただいています。近年の猛暑から枝が枯れ、痛みも見受けられます。桜は、腐朽(ふきゅう)しやすい木です。枝や幹の切り口から腐朽菌が侵入しやすいことから、専門の業者の方に来ていただきました。豊新の宝である桜をこれからも守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1月23日

 本日の集会は、保健委員会による手洗い強調週間についてのお話でした。

寒くなってきて、水が冷たいですがしっかりと手を洗って感染症などの予防に努めましょう。

また、新しく管理作業員さんが着任されました。


画像1 画像1
画像2 画像2

掃除がんばっています(3年・掃除の時間)

画像1 画像1
かけ足週間をがんばっていると、靴の裏にたくさんの砂が!!!

教室前まで砂だらけになっているのを、掃除の時間に丁寧に取り除いています。靴同士をパンパンとして砂を落とし、靴箱の中も奥までぞうきんで拭いています。

さらによごれた床をごしごしとふき取ってきれいにしたり、ドアのみぞにたまったごみをミニほうきできれいにしたり頑張っている子ども達です。

1月22給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・さばのカレーたつたあげ
・五目汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳     です。

さばのカレーたつたあげは、1人2切のさばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でん粉をまぶしなたね油であげています。カリッとあがっていてさっぱりとして食べやすくできあがっています。

五目汁は、とうふにいろんな野菜が入ったダシが効いた汁ものです。

きゅうりの甘酢あえは、酸味が効いたあっさりとした味わいに仕上がっています。

日本では主に2種類のさばがとれます。
まさば・・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。
ごまさば・・・おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 委員会活動 栄養指導1年
2/5 新入生保護者説明会 下校14:10〜
2/6 卒業遠足6年
2/7 下校13時〜

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針