2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

図画工作科 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2

 2年生の図画工作では「紙版画」をしています。
クロームブックで自分の顔をじっくり見ながらじゃんけんで勝った時の笑った顔を作っています。
 あちこちで笑っている顔が見られるので自然とみんなで笑い合っている時間を過ごしています。

 顔のパーツを描いたり、切ったり、貼ったりしています。
 来週は体作りに入る予定です。完成が楽しみです。



まねっこたいそう・おはなしビンゴ(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【なかよしタイム】
 最初になかよし親子クッキングのお話をしました。なかよしタイムの時間におにぎりをつくる予定です。
 次に、まねっこたいそうをしました。絵を見て体で同じ動きになるように、体を動かしました。
 最後に、おはなしビンゴをしました。山札から1枚引いたカードの絵を言葉で説明して、各自並べた9枚の絵カードのどれのことを言っているかを聞いてビンゴをしました。

【自立活動】
 連想ゲームをしました。最初のお題の「おいしい」から徐々に連想していくと、最後のほうには自分たちが予想もしていなかった言葉が出てきました。

コロコロガーレ(4年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
【図工】
 コロコロガーレを作り始めました。今回はビー玉がどのように転がっていくかを考えながら、土台作りを中心に取り組みました。

【係活動】
 係の活動表をパソコンを使って作成しています。各係でオリジナリティのある仕上がりになっています。

1月16日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・一口がんもとじゃがいものみそ煮
・みずなの煮びたし
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉のおろしじょうゆかけは、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いた鶏肉に、大根おろし、ゆず果汁が入ったタレをかけています。

一口がんもとじゃがいものみそ煮はじゃがいも、つなこんにゃく、一口がんも、たまねぎ、にんじん、青みにさんど豆を使用し、赤みそなどで味付けして、煮含めた和風の煮ものです。

みずなの煮びたしの、みずなは京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さがきびしくなる冬が旬の野菜です。給食では、年に1回登場します。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1月16日(木)昼休み

 気温も下がり、どんどん寒くなってきました。

運動場では、たくさんの児童がおにごっごやドッジボールなど

寒さに負けず、元気に遊ぶ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 委員会活動 栄養指導1年
2/5 新入生保護者説明会 下校14:10〜
2/6 卒業遠足6年
2/7 下校13時〜

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針