3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「音のせいしつ」の学習では、音が出ている時のもののようすについて、トライアングルを使って実験しました。音が出ている時は、トライアングルがふるえていることや、大きい音と小さい音ではトライアングルのふるえ方が違うことに気づきました。

3年 算数

算数科で「三角形と角」の学習をしています。
三角定規の角の形をうつし取り、角の大きさを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 平和学習「火の海 大阪」

画像1 画像1
 総合的な学習の時間と社会科の時間に、平和学習を進めています。子どもたちは、大阪大空襲を題材にした「火の海 大阪」を真剣な表情で視聴していました。2月4日には、「ピースおおさか」への社会見学も予定しています。
 これから、戦争の歴史を学んだり、自ら調べたりしていく中で、「平和」とは何かについて考えていきたいと思います。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
 理科「もののあたたまり方」では、金属・水・空気のあたたまり方の様子を実験し観察しています。今日は、ビーカーに入った水をコンロであたため、全体がどのようにあたたまっていくか予想を立て、実験しました。
 「試験管に入った水と一緒や!」「上から広がってる!」と観察していました。

1年 昔あそびの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、講堂で昔あそびを行いました。
こま、けん玉、あやとり、折り紙、おはじき、お手玉の、6種類の遊びを楽しみました。

玉造女性会のみなさんにも来ていただき、遊び方や、コツを教えていただきました。
女性会の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28