ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol90「漢字検定」

 今回の校長室の窓は、1月31日に実施した「漢字検定」の様子について、お伝えします。
 子どもたちは、漢字検定の直前まで、漢字の練習を頑張っていました。私からは、「これまでの練習の成果を力いっぱい発揮してください」と伝えました。子どもたちは、真剣に「漢字検定」にチャレンジしていたように思います。

 合格できない子どもたちもいるかもしれません。けれど、大切なことは、これまで頑張ってきた努力と過程を振り返ることだと、私は思っています。
 中泉尾小学校の児童のみなさん、よく頑張りましたね。校長先生は、これまでの皆さんの頑張りをうれしく思います。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行

 
画像1 画像1

算数 6年間のまとめ 【6年生】

 算数科では、小学校6年間に学習した内容をまとめ、練習問題に取り組んでいます。「整数 小数 分数」が終わり、「図形」の領域に入りました。
 今日は、いろいろな四角形の種類とその性質を確認し、練習問題に取り組みました。しっかりと復習して、自信をもって中学校の「数学」に進んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

危険なブロック塀を見つけたら

画像1 画像1
教育委員会からのお知らせです。
危険なブロック塀を見つけたら 計画調整局 建築指導部監察課(06-6208-9311)までご連絡ください。

校長室の窓vol89「算数科の研究授業」〜4年生の学習〜

 今回の校長室の窓は、1月28日に実施した4年生の算数科の研究授業について、お伝えします。

 4年生では、小数の掛け算の学習に取り組んでいます。学習は、以下に示すように進んでいきます。

 ○今日の問題を知る。
 ○今日の学習のめあてを考える。
 ○問題の解答をするための見通しを考える。
 ○見通しをもとに、問題を解く。
 ○今日の学習のまとめと振り返りをする。

 今、求められている学びの形は、自分たちで問いや見通しを考え、答えを導き出すことです。自分たちの考えを友だちや先生と意見交流しながら、本やICTなどの情報ツールを活用して、最適な解答を導き出していきます。

 今日の4年生の学習では、解答するための見通しがたくさん出てきました。その見通しで、正しい解答を導くことができるのかを友だちと相談しながら、問題を解いていきました。子どもたちは、集中して学習していました。
 私は、子どもたちが、今、求められている新しい学びの形に取り組んでいる姿を見て、とても嬉しくなりました。4年生の児童の皆さん、よく頑張っていましたね。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

 2025年の書初めを行いました。
 「強い決意」「出発」を力強く書きました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

運営に関する計画

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全