ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

2月3日(月)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校長先生から「節分」についてのお話がありました。昨日2月2日が節分になるのは大変珍しいとのことで、その仕組みについてお話され、周りのことに対して「なぜだろう」と興味を持って過ごす大切さを言われました。
 最後は図書館にも節分についての本がたくさんあるのでぜひ読んでみてください、と紹介もありました。

給食がんばりカード

画像1 画像1
1月20日から1月26日は、給食習慣でした。
その取り組みの一つとして「給食がんばりカード」を行いました。
自分が、食べられる範囲で完食できたら、カードに色を塗ります。全部塗り終えたカードは、給食室の「児童だまり」の壁に掲示します。
1日1日カードが増えていっています。

体育「おにあそび」1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生が、体育の学習で「なわとびあそび」「おにあそび」をしました。
「おにあそび」では「攻め役」と「守り役」に分かれて行います。
「攻め役」は「守り役」につかまらないように、「安全地帯」をうまく使いながら、ゴール地点に向かいます。
簡単な作戦を立て「味方」と協力しながらゲームを進めます。
みんな夢中になって、運動場を駆け回っていました。

給食行事献立「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、節分の行事献立です。
「いわしのしょうがじょうゆかけ」「含め煮」「いり大豆」「牛乳」です。
給食を食べている時には、お家での節分の様子に盛り上がっていました。
豆まきの様子や、恵方巻の話などいろいろ出ていました。
給食を通じて、昔から伝わる文化に触れられることも、「食育」の一環です。

6年生主催 全校みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、企画・運営をして、全校でみんな遊びを行いました。
今日は、長なわとびをしました。
1・3・5年生、2.4.6年生の2チームで跳べた回数を競いました。
高学年が声をかけ、みんなで協力して跳びました。
みんな遊びが終わった後は、笑顔がたくさん見られました。
6年生のお兄さん、お姉さんご苦労様でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 入学説明会15:00〜(多目的室)
2/7 B校時4時間授業(給食後13:00完全下校)