3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★いわしのしょうが醤油かけ
★含め煮
★炒り大豆
★ごはん
★牛乳
節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は、外、福は、内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ炒り大豆を食べたりする風習があります。給食では、節分の行事献立でした。
子どもたちは、「昨日いわし食べた、豆まきした。巻き寿司食べた」と言っている子どもが多かったです。

児童朝会

画像1 画像1
今日は児童朝会がありました。

はじめに、校長先生から先週の学習参観よくがんばりましたねとお話がありました。
特に、6年生は作文の発表で、周りの人に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生が、学校で過ごす日はあと29日です。
1〜5年生は、6年生のいいところを見習いましょう。

次に、節分についてお話がありました。例年は2月3日ですが、地球が太陽のまわりを回る日数のズレがあるため、今年は2月2日です。

次に、立春についてお話がありました。2月3日は立春で、春のはじまりとなっています。まだ寒い日が続いていますが、これから少しずつ春が感じられるようになります。

校長先生のお話の後、柔道の表彰がありました。

学習参観 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
右から4・5・6年生の学習参観の様子です。

学習参観 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5時間目に学習参観がありました。

今年度最後の学習参観で、子どもたちはたくさんの人が見ている中、よくがんばっていました。

保護者の皆様、本日はお越しくださりましてありがとうございました。

右から1・2・3年生の学習参観の様子です。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が中庭でなわとびをしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 委員会活動

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会

各種方針