黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

おいしい給食いただきます!

寒さに負けないようにモリモリ食べよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

お茶会を楽しむための『おやつ作り』
デコレーションでは、子ども達のセンスがキラリ(☆∀☆)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のふしぎ

音が伝わるとき、もののようすはどうなっているのだろうか?
糸電話を使って実験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

あなのやくわり

説明文「あなのやくわり」では、いろいろな穴の役割について考えました。
何のために「穴」はあるのか。
そしてその「穴」は、どんな役割をしているのか。

教科書に紹介されているもの以外にも目を向け、「あなのやくわり」について調べます。
パインアメ・ファスナーの持ち手・うまい棒・タンバリンなど…。
これらの「あなのやくわり」は?
画像1 画像1

世界が注目する「堺の刃物」

堺の職人技と日本の食文化が生み出したと言われている「堺打刃物」
子ども達は、社会科で学習したことをもとに興味関心をもった内容をさらに調べ、新聞にまとめています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 ICTアシスタント来校
2/4 かけ足大会予備日 14:30頃下校
2/5 委員会活動
2/6 3年出前授業昔の道具
2/7 13:00頃下校

全国学力・学習状況調査

学校評価

瓜破東だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他