1/21_全校集会
校長先生からのお話
『あいさつ】 先日、地下鉄の中で女子高生が こんな話をしていたのが聞こえてきました。 「私、あの子をバイト先に紹介したんやけど、 店長からクレームがついて困っているの。」 「どんなクレーム、何」「あの子、挨拶できないの。」 「挨拶くらい誰でもできるやろ」「いらっしゃいませやろ」 「それが声が小さいの」「このままだと首になる」などの 声が聞こえてきました。 みんなが、マクドナルドなどに行くとそこには店員さんが 大きな声で「いらっしゃいませ」と挨拶をしてくれます。 もし、店に入ったとき店員さんが何も言わずに じっとみんなの方を見ていたとしたら 「何や、この店は…」と思うと思います。 あるいは、みんなが朝、友達に会ったとき「おはよう」と言ったのに 返事がなかったら「えっ、何で怒っているのかな」と大変気になるでしょう。 しかし、「こんにちは」と言ったときに「こんにちは」と 明るく挨拶を返してくれると大変気分がよくなります。 では、挨拶をされると気分がよくなるのは、どうしてでしょう。 これは、挨拶の由来が 「相手を信用する」というところにあるからです。 アジアの人たちは、挨拶をするときに「頭を下げます」 頭を相手に向かって下げるということは 「私はあなたを信用しています。 あなたの前に頭を下げても、 決してあなたが私に害を及ぼすことはないと 信じているからです。」という意思表示が 頭を下げる行為となっています。 「そこまで私を信用してくれるというのか」という思いが伝わるので 気分が良くなるのです。 アメリカ人やヨーロッパの人たちが握手をするのも、 武器を手に持っていないことを確かめ合うのが由来なのです。 昔から「あいさつ」の 「あ」は「明るく」、 「い」は「いつも」、 「さ」は「先に」、 「つ」は「続けて」の意味だと いわれています。 あいさつは 「明るく、いつも、先に、続けて」することが 大切だということです。 この挨拶の時に声を出すことが大変大切です。 この声を出して挨拶できるかどうかは、 一度、恥ずかしがらずに声を出すことです。 これは、何度も声を出しているうちに平気になります。 声を出して挨拶することは急にはできないものです。 普段から学校生活の中で練習してください。 それは、挨拶運動で校門付近に立っている生徒会役員や 風紀委員の人たちの挨拶に挨拶を返すところから始めてください。 恥ずかしいと思っているうちは、 まだ幼児性が抜けていないからです。 大人になってください。もう一度言います。 明るく、いつも、先に、続けて挨拶してください。 周りの人を幸せにする一番簡単な方法です。 ![]() ![]() 1/21_表彰伝達
3年生男子
文部科学省後援による 『全日本通信珠算競技大会 大阪府大会』において、読み上げ暗算競技・中学校の部で優秀賞、個人総合競技・中学校の部で第3位の成績をおさめました。 美術部 毎年1月に行われている 淀川区子供連合協議会主催 『子供会新春たこ上げ大会』において 制作した凧が『デザイン賞』を受賞いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)おはようございます
朝の登校風景です。
本日は全校集会があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学習の様子ー体育
長距離走です。
準備体操しっかりアップしてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20_今日の給食
学校給食献立
2025年1月20日(月) 中学校1ブロック ごはん 牛乳 筑前煮 ツナとキャベツのごまいため 黒豆の煮もの エネルギー 722kcal たんぱく質 30.3g 脂質 16.3g 糖質 106.1g ![]() ![]() ![]() ![]() |
|