久しぶりのお友だちと(1月8日)
学級では、2週間ぶりに顔を合わせたお友だちと、冬休みのことについて、楽しそうにお話が弾んでいました。
学級活動では、冬休みの宿題などの提出物を教科係さんが集めたり、担任の先生からの3学期の学校生活についてお話、3学期の目標や抱負について、また、3年生では、早速、進路関係の大切なお話もありました。 写真は3年生の学級活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、3学期がスタートしました(1月8日)
少し風があり、加えて、この時期らしいキリっとした寒さで、真っ青な空の広がる冬晴れの朝となりました。
冬休み期間中、事故、危険、トラブルにあったなどの連絡は入っていません。病気や体調不良での今朝のお休みもほんのわずかです。 生徒たちは、余裕をもって登校し、教室に入っていきました。 まずは、体育館での始業式です。 最初にバドミントン部の賞状の披露と伝達を行いました。 第1支部バドミントン大会 1年生男子の部 優勝 1年1組 S・Iさん 3位 1年2組 M・Aさん 続いて校長先生からは、新しい年の始まりとして、 「一年の計は元旦にあり」 物事は初めが最も大切であり、物事を始めるにあたり、最初に計画をしっかりと立て、この一年を過ごしてほしい、とお話をしました。 戦国武将の毛利元就が息子に送った手紙の一説として 一年の計は春にあり 一月の計は朔(ついたち)にあり 一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり についても紹介しました。 また、最近のテレビのCMから、アルベルト・アインシュタイン氏の 「何かを学ぶのに、自分で経験する以上に、いい方法はない」 という言葉も皆さんに紹介しました。 最後に生徒指導担当の先生から、冬休み中の活動・行動について「生活アンケート」についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あすから3学期です 準備はできていますか?(1月7日)
さあ、今日で冬休みも終わりです。15日間のお休みは楽しめましたか? 充実していましたか?
病気にかかったり、怪我をしていませんか? 事故にもあっていませんか? 当然のことながら、冬休みの課題はすべて終わっていることでしょう。 終業式の日に配付された「学年通信」や「冬休みのしおり」などを確認し、明日に持っていかなければならない準備物をていねいに揃えてください。 明日の時程 ・8時45分〜9時00分 登校 → 教室へ ・9時05分〜9時25分 始業式 ・9時30分〜10時00分 学級活動 ※部活動については顧問の先生の指示に従ってください 明日は給食の提供はありません。9日(木)からになります。 暴飲・暴食でお腹は弱っていませんか?(1月7日)
クリスマスに年末、お正月と、少し、時間にも羽目を外して、おいしいもの、大好きなもの、ちょっと贅沢なものをたくさん口にしましたか?
お正月が明けて、ちょうどこの頃、お腹(胃腸)が弱りだしている時期です。江戸時代から広まった風習で、1月7日は「七草がゆ」と言って、春の七草を入れた「おかゆ」を食します。 春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」です。この七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うとも言われており、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。 また、七草の種類は時代や地域によって異なり、数ももっと多かったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな地域でも、1年の年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。 最近では便利なもので、スーパーでもパック入りのセットで売っていますね。 写真は左から、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら、せり、すずしろ、すずな、です。 ![]() ![]() 令和7年が始動です(1月6日)
令和7年の柴島中学校も、本日の6日より動き出しました。
4日・5日と一部のクラブで活動が始まりましたが、今日からは多くの教職員の勤務も始まり、職員室・校内にも活気が戻り、3学期に向けての準備が行われています。 また、本日も2つの工事が同時進行しています。 1つ目は、12月から継続の格技室の照明のLED化です。 2つ目は、LL教室と音楽室の床のカーペットのクリーニング作業を業者に委託して実施しました。 ![]() ![]() |
|