2年生数学 数え間違えに注意(1月30日)
2年生の数学の学習の様子です。教科書の残りもわずかとなってきました。
「場合の数と確率」という単元に入りました。習熟度別少人数編成(コツコツコースとドンドンコース)で学習を行進めていました。 学習していた内容は、「2枚の硬貨を同時に投げる時、1枚は表で、1枚は裏となる場合の確立を求めましょう。」、「給食時に校内放送でA、B、Cの3曲を流します。この3曲の曲順には、どんな場合があるでしょうか?」、「A・B・C・Dの4人から2人の委員を選ぶとき、その選び方は何通りありますか?」などです。 生徒たちは、起こりえる場合について、ていねいに「樹形図(ツリー)」を描いて問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1月29日)
今日の献立
・さごしのしょう油だれかけ ・みそ汁 ・キャベツの赤じそ和え ・おさつチップス ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組です。 さごしのしょう油だれかけは、料理酒で下味を付けたさごしを焼き物機で焼き上げ、みりん、しょう油、お湯を合わせて煮たたれが配缶時にかけられています。 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、わかめ、白菜、人参、玉ねぎ、うす揚げが具材で、赤みそと白みその合わせみそで味付けです。 キャベツの赤じそ和えは、湯がいたキャベツに、赤じそ、米酢、砂糖、しょう油を合わせて煮、配缶時にかけて、合わせられています。 あさつチップス(さつまいもチップス)は、食後のおやつとして人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生技術 エラーの連続、どこがおかしいの?(1月29日)
3年生の技術の学習の様子です。「じゃんけんゲーム」のプログラムを作成していました。
コンピュータがランダムに出すじゃんけんの手と、プレーヤー(自分)が出すじゃんけんの手を瞬時に判断し、勝敗として「勝ち」「負け」「あいこ」を表示させるというプログラムです。 プリントを見ながら、ベースとなるプログラムを作り、変数を入力していきます。 しかし、いざ、プログラムを動かせてみると、プレーヤーの出すじゃんけんは「グー」ばかりとなったり、じゃんけんの手は変化していても、勝敗の判断が「勝ち」ばかりとなったりと、エラーの連続で、繰り返し、プログラム上の不具合をチェックし、修正の繰り返しでした。 コンピュータは入力された命令(プログラム)通りに動くので、どこか1か所でも誤った入力があると、作成者の意図通りの正しい動きはしません。次回の授業では、修正は無事に終わるのでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1月28日)
今日の献立
・ミートボールと野菜のカレー煮 ・ツナと小松菜のソテー ・パインアップル(カット缶詰) ・黒糖パン ・牛乳 今日は2年1組Aです。 ミートボールと野菜のカレー煮は、たくさんのミートボール、大根、人参、玉ねぎ、しめじ、むき枝豆が具材で、チキンブイヨンベースに、米粉を使ったカレールーの素、塩で味付けです。具材たっぷりで、スパイスも効いていて、おいしくいただきました。どのクラスも、すぐに完食です。 ツナと小松菜のソテーは、湯がいて1cmほどにカットした小松菜と、油分を切ったツナを綿実油で炒め、しょう油と塩でシンプルに味付けです。生徒たちが大好きなツナがたくさん入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生技術 安全に注意して(1月28日)
1年生の技術の学習の様子です。木材を使った「本立て」や「収納ラック」などの、作品の制作です。
冬休みの課題でプリントへの1/2サイズの「材料どり」を行ってきており、以前に、木材への実際の「けがき」作業を紹介しましたが、今日の授業では、のこぎりを使っての「切断」、ベルトサンダーを使っての「部品加工」、四ツ目きりを使っての「下穴開け」を行っていました。 友だちにも教えてもらったり、材料を支えるなどの協力してもらいながら、順調に作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|