2年生 薬は正しく服用しましょう(1月24日)
2年生は6時間目に多目的室で「薬物乱用防止教室」を行いました。
ゲストティーチャーは、本校の学校薬剤師の先生です。前半は資料映像のDVDを視聴し、後半は薬剤師先生に講話をしていただきました。 薬物と聞くと、覚せい剤や大麻などが思い浮かばれますが、1回の使用でも、脳への影響だけでなく、身体にも影響が出ることを知りました。また、強い依存症も生じることも知りました。 さらに、薬局で市販されている風邪薬や鎮痛剤なども処方に従わずに30粒も50粒も一度に服用してしまう「Over dose(オーバー・ドース)」も命を失うこともある非常に危険な行為であると教わりました。 「薬物乱用。ダメ。ゼッタイ。」「愛する自分を大切に」をしっかりと覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 1文1文ていねいに心情を読み取ろう(1月24日)
1年生の国語の学習の様子です。小説「トロッコ」の読み解きの学習に入っています。
今日の学習目標は「心情描写を手がかりにしながら、行き道での良平の心情に迫ろう」です。 1文ずつ、「行動描写」「表情描写」「情景描写」「セリフ」なのかを分類し、それが良平の心情でプラス側なのか、マイナス側なのかを班のメンバーで意見交流しながら、プリントに記入していく作業をしていました。 今日のグループは3〜4人ということもあって、誰もが主人公で、黙っている時間はありません。とっても活発な意見交流となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1月24日)
今日の献立
・ケチャップ煮 ・ささみと野菜のソテー ・りんご(1/4切) ・おさつパン ・牛乳 今日は1年1組です。 ケチャップ煮は、ワインで下味を付けた薄切りの豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルーム、むき枝豆が具材で、チキンブイヨンスープに、ケチャップ、ローレル、塩コショウ、砂糖で味付けされています。子どもたちも大好きなケチャップ風味の具だくさんのトマトスープでした。 ささみと野菜のソテーは、鶏ささみのほぐし身、ピーマン、もやしを綿実油で炒め、塩コショウであっさりの味付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年末テスト これで最後だ!!(1月24日)
3年生は「学年末テスト」の2日目です。
今日は、社会・国語・英語の3教科です。手にプリントを手に登校する生徒の姿もありました。 教室内はピリッとした空間となっています。解答用紙に答えを書くためのシャープペンシルを走らす「コツ、コツ、コツ」という音のみが発せられています。最終の英語問題終了まで、生徒たちはがんばって取り組んでくれていました。 写真は1時限目の2組の社会、2時限目の1組の国語のテストの様子です。 2日間、お疲れさまでした。週末はゆっくりと休んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の行事予定について(1月23日)
2月の行事予定をアップいたしました。
校外学習では、1年生は「職場訪問学習」が6日に、2年生は「大阪体験学習」が12日に予定されています。加えて、1・2年生は「マラソン大会」が10日に、「学年末テスト」が26日からの3日間で予定されています。 また、3年生は10日と11日に「私学入試」、14日から「公立特別入学者選抜出願」、20日と21日には「公立特別選抜入学者入試」が実施されます。 2月は行事の関係で、学年ごとに給食提供日が異なりますので注意してください。 詳しくは、ページ上部の「学校行事」→「2月」で確認をお願いいたします。 |
|