1年生体育 12分間走〜記録更新に向かって(1月20日)
3学期に入って、体育科の授業は、「長距離走の練習」の単元に入りました。今日は、「12分間走のタイム測定」を行いました。2人の生徒がペアを組み、一方が走り、もう一方が走った距離を確認して結果の記録を行いました。走る生徒は、自分の記録を伸ばすために一生懸命に走っていました。記録の生徒は、ペアの生徒だけでなく、すべての走っている生徒に、「がんばれ!」「早いぞ!」「すごいな」などと声をかけて応援する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食風景(1月20日)
今日は給食を調理していただいている東淡路小学校が代休のため、お家から昼食・お弁当を用意してきてもらいました。
おにぎりにサンドイッチ、色とりどりのおかず、保温容器に入ったあったかご飯、おみそ汁やスープもあり、おいしそうにいただいていました。 もちろん、今日も自分で作ってきた生徒もおり、キャラ弁も紹介していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初めての全校朝礼(1月20日)
先週は「成人の日」でお休みだったため、今日が3学期初めての全校朝礼の日となりました。
年明けからの厳しい冷え込みもひとまず緩み、今朝は、吐く息も白くなく、登校する生徒も、いつもの超防寒対策から少しは解放されていました。 3学期に入っても、予鈴の25分には生徒会役員の号令で整列・出席の確認は終了です。 今朝は、校長先生から二十四節気の「大寒(だいかん)」について話をしました。今日から2週間の期間の「大寒」は、二十四節気の一番最後、二十四番目であること(校長先生も昨日に知りました)、1年の間で最も寒さの厳しい時期であること、二十四節気の一番目は、2月3日の「立春」であることをお話ししました(今年の節分は2月2日となります)。 また、全国的にインフルエンザが依然として猛威をふるっているため、手洗い、うがい、換気、マスクの着用など、自己防衛をしてほしいと注意を促しました。 ![]() ![]() ほけんだよりの発行(1月17日)1年生国語 50分間集中して問題に取り組みました(1月17日)
一昨日の1組に引き続き、今日は2組で「リーディングスキルテスト」を実施しました。
15日のH P 記事で紹介しましたように、テストは6つの分野構成になっていて、問題に適する解答を選択していきます。 教科の基礎知識が無いと中学1年生では解きにくい問題もあるのですが、問題文をよく読み、何が問われているのかを見取り、正答はどれか考えて、最後の問題まで集中力を切らさずに取り組んでいました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|