TOP

一年生 百人一首大会2

体育館内は先生が読みあげる時は静寂し、札を取った時には歓声が響いています。

百人一首大会は国語の授業の一環ですが、皆さんは和歌の魅力に

気づくなど、札以外にも何かを得る事はできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 百人一首大会

一年生は5〜6時間目に体育館にて百人一首大会を開催しています。

目標は

「百人一首を行い、日本古来の風習に親しむ」

「百人一首大会を通して、周りの人を認め合う。また、行事が円滑に進むよう協力する」

です。読み札は先生が順番に一人5〜7首を読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内百景 1月30日 2年生「職場体験」1日目

今日(1/30)は、2年生の「職場体験」1日目です。

今年度は、63の事業所にわかれて、職場体験学習を実施します。

朝早くから、各事業所のメンバーごとで集まり、出発しています。

活動開始(出勤)時間に合わせて、自分たちで集合場所・集合時間を

考え、行動しています。

1時間目、運動場では、3年生の男子生徒が、寒空の下で元気に

サッカーをしています。

いつもと変わらない日常の学校生活が送られていますが、

2年生は校外で活動する一日となります。

画像1 画像1

校内百景 1月29日 2年生「職場体験」事前指導

今日(1/29)の6時間目に、2年生では、

明日(1/30)から始まる「職場体験」の事前指導を体育館で

おこないました。前日の注意事項を聞きながら、生徒たちの

顔には、少し緊張した感じもありましたが、今回の「職場体験」

は貴重な体験ができる機会ですので、積極的に頑張って

取り組んでもらいたいです。

★2年生(第66期生)のスローガンは、

 「一生懸命は格好いい
    認める心は美しい」

です。各事業所で、東淀中学生(2年生)の一生懸命で

かっこいい姿をたくさん見てもらえるといいですね。

そして、「思いやり」を持って人と接し、働くことを

通して「やりがい」を感じてもらえるような充実した

職場体験になることを願っています。


【2年生保護者の皆様へ】
⚫︎ 本日(1/29)の事前指導後は、生徒自身が、実習記録簿と

呼ばれる「職場体験学習ノート」(しおり)を持ちかえって

います。ご家庭のほうでも、実習記録簿の中身をご確認ください。

⚫︎職場体験当日(1/30-1/31)の2日間は、中学校での給食が

ありません。各事業所ごとで昼食方法が違いますので、

当日の昼食(弁当)の準備等については、お子様を通じて、

必ずご確認いただきますようお願い致します。

⚫︎また、当日に必要な物についても、お子様にご確認のうえ、

忘れ物のないようにご用意いただきますようお願いします。

⚫︎職場体験終了後は、両日とも、その日の職場体験が

終了したことを報告するために、必ず中学校に戻って

くることになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内百景 1月29日 2年生英語

2年生の英語は、基本的には、週に4回あります。

4回ある授業のうち、週に1回は、英単語や文法事項の

確認など、これまでの学習内容の復習が中心となる授業

が展開されています。

英語の理解度については、得意・不得意があり、

個人差もありますが、この授業では、「助動詞」分野の

説明を聞いて確認した後、難易度の異なる練習問題を

自分のペースで解いていました。

「まずは、自分でしっかり考えて解いてみてください。」

「あとで、答え合わせをしてもらって、わからないこと

があれば質問してください。」

こんな先生の言葉かけもあって、生徒たちは一生懸命

取り組んでいました。一つ一つ、ゆっくりでもかまわないので、

学習したことを確実に身につけていってもらいたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 月・生徒専門委員会
2/4 火・45分授業・生徒議会
2/5
2/6
2/7 金・私立高校入試事前指導(5限)
2/8
2/9

学校より

学校評価

各種プリント

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

学校協議会

いじめ防止基本方針

運営に関する計画