1/20 全校集会

 本日の全校集会は、賞状の伝達(陸上部女子駅伝)、校長講話、生徒指導主事からの話を行いました。
 生徒指導主事からは、『朝のあいさつをしっかり行おう!』という話をしました。

 校長講話(要約)
 今日1月20日から2月2日頃までは、24節季でいう、大寒にあたります。一年で一番寒い と言われる頃です。
 人にとっては厳しい寒さですが、味噌や醬油はこの時期に仕込まれます。発酵食品である味噌や醤油は、雑菌を嫌うため、寒さで雑菌が繁殖しにくいこの寒い季節が、仕込みをするのに適しているのです。また、冬野菜の大根、白菜などは「霜にあたると甘くなる」といわれています。野菜は、寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増やします。糖分が高くなることで凍りにくくなるのです。冬の野菜には、カロテンやビタミンCなど、冬を乗り切るのに必要な栄養素も豊富です。
 人は昔から、このように寒さを利用し、様々ないのちからエネルギーをもらい、寒い冬をしのいできました。武道では寒稽古といって、あえて寒さの中で厳しい鍛錬を行って、精神面を鍛えたりもしました。
 私の好きな偉人に、西郷隆盛がいます。西郷さんの言葉に、「雪に耐えて梅花麗し」があります。この言葉は、元プロ野球選手、ニューヨークヤンンキース、 広島東洋カープで活躍した黒田博樹投手の座右の銘としても知られています。厳しい雪の寒さに耐えてこそ、春に咲く梅の花は美しいという意味です。人間も、様々な苦労や困難を経験し、乗り越えることで、立派に成長するのだというたとえでもあります。
 最初に紹介した大寒の次は立春です。一日一日、春に向けて日も長くなっています。春を楽しみにして、しっかりと学習し、体を動かし、自分自身を鍛えて、この冬を乗り切りましょう。

1/17 学校元気アップ自主学習会3年生

画像1 画像1
 1月23日(木)・24日(金)の学年末テストに向けて自主学習会を実施します。

 1月20日(月)〜22日(水)の3日間行います。3年生は、中学校最後の定期テストになります。自主学習会を活用するなどして、しっかりと準備を進めていきましょう!

1/17 玄関掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関の掲示板には、3年美術部の入選作品(大阪市総合文化祭ポスター原画の部)が4点展示されています。最優秀賞作品もあり、力作ばかりです。

1/17 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・さばのカレーたつたあげ
・五目汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳

 日本では主に2種類のさばがとれます。
 まさば…秋から冬に旬を迎えます。旬のまさばは、脂がのり、身が柔らかいのが特徴です。
 ごまさば…腹部にごまのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。

1/16 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・カレーフイッシュ
・おさつパン
・牛乳


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 全集 6限2年職場体験事前指導
2/4 公立特別選抜 (音楽出願)
2/5 1年学集 3年いじめアンケート 公立特別選抜 (音楽出願) 2年職場体験中庭不可(8:00〜15:00)
2/6 2年学集 1年いじめアンケート 2年職場体験 中庭不可(8:00〜15:00)
2/7 3年学集 2年いじめアンケート 3年私学入試諸注意 中庭不可(8:00〜15:00) 職員会議
2/9 公立大高専一般選抜 入試

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他