本日の献立/1月24日(金)![]() ![]() ・もやしとコーンの中華あえ ・ハムと野菜の中華スープ ・レーズンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 877kcal、たんぱく質 35.1g、脂質 35.6g ☆チンゲン菜(青梗菜)☆ 1972年9月29日、日本と中国は共同声明により「恒久的な平和友好関係を確立する」ことで一致し、両国は国交回復で盛り上がりました。そして、中国からは2頭のパンダ「ランラン」「カンカン」、日本からは「オオヤマザクラ」と「カラマツ」の苗木を贈り物としてお互いに届けあったほか、貿易も盛んにおこなわれるようになりました。 そんな時代の中で、多くの中国野菜も日本に導入され、チンゲン菜もその一つであり、最も定着した野菜となっています。小松菜などと同じく結球しないアブラナ科の野菜で、暑さ、寒さに強く、また幅広く料理に使えるので、日本各地で栽培がおこなわれるようになりました。 色鮮やかで、食感もよく、ほのかな甘みのある淡白な味わいがあるとともに、煮くずれもしにくく、煮物、炒め物など、幅広く料理に使用できます。また、調理時に油を使用するとさらに色よく仕上がります。緑黄色野菜に分類されており、栄養面では、カロテン、ビタミンC・Eなどが豊富に含まれ、感染症予防や生活習慣病の予防にも効果が期待されています。さらに、カルシウムや鉄などのミネラル成分も多く含まれ、栄養価の高い野菜です。 今日の給食では、スープの具として使用しています。 2年生百人一首大会
? 本日、5・6限に2年生の百人一首大会が集会所で開催されました。
学級対抗で行われた結果、団体戦は 優 勝・・3組 準優勝・・1組 でした。 おめでとうございます。 また、班別と個人の結果については、学年集会で発表されるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生入学説明会
本日、令和7年度の新入生入学説明会を開催しました。
主な内容として ・学校長あいさつ ・生活指導担当より、学校の決まり ・教務より、入学式と入学式までの予定 ・事務室より、徴収金などについて ・栄養教諭より、給食とアレルギーについて ・連絡アプリミマモルメより、登録に ついて など説明がありました。 たくさんの出席ありがとうございました。 本日欠席の方々には、校区小学校の方は、小学校よりお子様を通じて資料を配布いたします。他校区の方には後日郵送にて送付させていただきます。 *なお、区役所からの就学通知書は入学式に必ず必要です。無くさないように保管しておいてください。 *また、本校の就学通知書が届いた後に、私立や他の国公立の中学校への進学が決まりました場合は、小学校の担任、平野中学校、区役所に速やかに連絡お願いいたします。 1月23日(木)
●3年生学年末テスト
本日、3年生学年末テストが行われました。中学校最後の定期テストとあって、最後まで頑張って取り組んでいました。 ●保健室前掲示板 食育の一つとして、1月の日本の食文化について、おせち料理や七草がゆについて説明や問題が掲示してあります。 生徒のみなさん、立ち止まって見ていってくださいね。 ●学校周辺には防犯カメラが設置されています。今日は区役所からの依頼で防犯カメラの交換が行われました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/1月23日(木)![]() ![]() ・ツナとキャベツのごま炒め ・黒豆の煮もの ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 722kcal、たんぱく質 30.3g、脂質 16.3g ☆黒豆☆ 黒豆は大豆の一種で、豆の表皮にアントシアニンという色素が含まれているため黒い色をしています。しかし、栄養成分については一般の大豆とほとんど変わりはありません。 平安時代のころには栽培が始まっていたと考えられ、倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/935年)では、「鳥豆(くろまめ)」の名で記載があるそうです。戦国時代には武士や忍者たちが、黒豆を原料とした「兵粮丸(ひょうろうがん)」と呼ばれる丸薬を非常食として常備していたと言われています。 おせち料理での使用は、こんにゃくと炊き合わせた「座禅豆」という料理が初めてではないかといわれ、現在のように砂糖と醤油を使用した煮豆になったのは、江戸時代の後期ごろからのようです。 黒い色には、魔除けの力があるとされ、邪気を払い災いを防ぐという意味や、黒い色が日焼けをイメージし、勤勉や健康という意味にもつながり、まめに働き達者で暮らせるようにとの願いがこめられ、おせち料理の一部となったようです。 今日の給食では、乾燥した黒豆を熱湯に浸して戻し、砂糖としょうゆで味付けして、鉄釜を使ってじっくり煮込んだ手作りの煮豆として提供しています。 |
|