3学期「いじめについて考える日」
今日は、今年度3回目のいじめについて考える日です。最初に「読書賞」の表彰があり、「読書で人の気持ちを考えることもいじめをなくすことにつながる」といった学校長からの話がありました。
そして、いじめをする人が、その理由に「先に○○さんが、こんなことやってきたから」とその理由付けをしたとすると、その考え方は間違っていることの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・筑前煮 ・ツナとキャベツのごまいため ・黒豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 でした。 「黒豆」 黒豆はおせち料理の一つです。 黒豆には、「まめまめしく(まじめに)働けますように」という願いがこめられています。 シフカ・ブールカ「お話の会」2
お話を全て覚えて、それをみんなの前で語るだけでもすごいと感じますが、その語り方も強弱・大小・速さなどを巧みに変えてされるので、子どもたちは、どんどんお話に引き込まれていきました。特にお話の中での、馬の蹄の音や雪が降る様子を表す擬音語・擬態語の表現が素晴らしいと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけあし大会の下見
2月4日に行われる「かけあし大会」の下見に行ってきました。写真は、順にスタート地点・低学年の折り返し地点・高学年の折り返し地点・ゴール地点です。
当日、子どもたちが安全に、精一杯力を発揮できるように、危険個所や連絡方法、トイレの位置などを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シフカ・ブールカ「お話の会」1
お話サークルの「シフカ・ブールカ」の皆さんに来ていただき、日本を含むいろいろな国のお話を、2時間に分けて全クラスでしていただきました。
各クラスにお二人ずつ入っていただき、3〜5つのお話を子だもたちに聞かせてくださいました。お話の前に1編の詩を紹介してくださり、ろうそくに火を灯してお話の世界へ連れていってくださいます。 お話は、本など何も見ないで語りかけてくれるので、自然と情景が思い浮かぶようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|