本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、本日の研究授業について、教員で研究討議会を行いました。社会科に限らず、どのように子どもに発問を投げかけ、自主的に調べて気づき、まとめることができるようにするために、どのような授業の工夫をすればよいのかを話し合いました。また最後に指導主事より指導講評をいただいたことを参考に今後の授業に生かしていきます。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で調理実習「野菜炒め」を作りました。
野菜の大きさをそろえて切る。
手際よく、火の通りにくいものから炒める。
事前に学習したことを確認して
「仲良くおいしい野菜炒めを作ろう」と、どの班も協力して取り組めました。

3年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての校内研究授業が行われました。社会科のお店の多いところの様子について、調べて考える学習でした。
端末を活用して資料を見て、気づいたことや、今までの生活体験をもとに、よく考えていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
若手教員の指導力向上として、スクールアドバイザーの方に授業を見ていただきその後ご指導いただきました。
参観者がいることもあり、子どもたちはいつも以上に頑張って取り組めていました。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳」です。

 きびなごは、体側に美しい銀色と青色の帯のような模様のある体長10cmほどの小魚です。きびなごの「きび」とは、鹿児島県で「帯」のことをいいます。「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったのがはじまりだそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 2年出前授業(多目的室)
2/5 お話の会2.4.6年 入学説明会15:30 見守りday5・6年
2/6 委員会活動 SC来校 C-NET5・6年
2/7 1年昔遊び(講堂) 3年七輪体験 総研のため午後授業カット13:20下校
2/10 6年吉本漫才ワークショップ3〜6h(3・4h教室 5・6h多目的室)

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし