保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

先週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページでご紹介できなかった給食の献立をお伝えします。

12月6日(金)の献立は、「豚肉のしょうが焼・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳」でした。

12月10日(月)の献立は、「中華おこわ・卵スープ・きゅうりのピリ辛あえ・コッペパン・ マーマレードジャム・牛乳」でした。

12月11日(火)の献立は、「いわしのしょうが煮・みそ汁・高野どうふの煮物・ご飯・牛乳」でした。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立松和平さんの、海のいのち、という教材の読み取りをしています。なかなか奥が深く、登場人物の読み取りは難しい教材です。
それでも、本文を手がかりに、登場人物の心情の変化を各自が読み取り、友だちと交流することでその考えをさらに深めていっていました。

地域ふれあい会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日5時間目、地域ふれあい会を行いました。
今回は、登下校の危ないところについて、パワーポイントで作成されたものや通学路の写真などをみながら、一緒に考えました。また冬休みのくらしに着いても話し合いました。
そして、みんなで下校しました。
参加いただいた、PTA、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

重要 『スマホの約束(東粉浜)』について

11日、子どもたちの学年の実態に応じた指導をして、『スマホの約束(東粉浜)』という手紙を配布しています。まだ携帯を持たせていないご家庭もあるかと思いますが、すでに持たせているご家庭や今後持たせる際の参考にしていただければと思います。
スマホは、子どもの持ち物というのではなく、「保護者からの借り物」という意識を持たせ、きちんと約束事を決めて使うことでトラブルにならないようにしていければと思います。
同時に、参考例として、『我が家のスマホルール(例)』というプリントも配布しています。ぜひ各ご家庭で、使い方のルールを決めて、見えるところに掲示して、啓発することに活用していただければと思います。

スマホの約束(東粉浜)

我が家のスマホルール(例)


東粉浜小学校長  津田 毅

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、多目的室で、5年生が、警察の方や、青少年センターの方を招いて、非行防止教室を行いました。罪を犯さないため、犯罪に巻き込まれないために大切なことを具体的な事例やペープサートで教えていただきました。
ルールを守ること、思いやりをもつこと、断る勇気を持つことの大切さを知ったので、日頃から心がけていきましょう。またSNSは便利な一方で使い方を間違えると自分も相手も傷つくことになります。ぜひおうちでも使い方を話し合ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 2年出前授業(多目的室)
2/5 お話の会2.4.6年 入学説明会15:30 見守りday5・6年
2/6 委員会活動 SC来校 C-NET5・6年
2/7 1年昔遊び(講堂) 3年七輪体験 総研のため午後授業カット13:20下校
2/10 6年吉本漫才ワークショップ3〜6h(3・4h教室 5・6h多目的室)

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし