ハヤシライス

画像1 画像1
2月4日(火)
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュです。
 食べ物の味は五つあり、基本味と呼びます。
◎甘味…さとうやはちみつなど
◎塩味…塩
◎苦味…にがうり・コーヒー
◎うま味…こんぶ・かつおぶし
◎酸味…酢・レモン           です。
 舌にある「味らい」が、食べ物の味を受け取って脳に伝えます。
 給食では、いろんな食材をいろんな味付けで調理しています。苦手な食べ物もあるかと思いますが、いろんな味に挑戦して食の幅を増やしてほしいなと思います!

5年生 国語「共通語(標準語)と方言」

 5年生は国語で「共通語(標準語)」と「方言」の学習をしていました。「ありがとう」という言葉を、北海道や沖縄、青森、長野、大阪などの都市ではどういうかといろいろ聞き分けていました。大阪では「おおきに」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「タグラグビー」

 今日は、気温が気温が5度もいかない寒さでした。でも6年生は運動場を駆け足で走って体を温めた後、「タグラグビー」に取り組んでいまし3回取られてしまうと攻守交代です。タックルなどは危険なため身体接触は禁止。要するにボールを使った鬼ごっこのような運動です。小学校に最近入ってきたボールゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「かみはんが」

 1年生の紙版画がだいぶ出来上がってきました。目や鼻耳などは2重3重に紙を張り、凸凹を作っていきます。完成するのが待ち遠しいです。おそらく最後の学習さん間の掲示物は全学年版画になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらの竜田揚げ

画像1 画像1
2月3日(月)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、くじらの竜田揚げ、豚肉とじゃがいもの煮物、白花豆の煮物です。
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。今日の給食では、くじらを竜田揚げにしました。
 教室では、「命をいただいているから感謝の気持ちで食べよう(3年生)」や「白花豆は苦手でけど1つは頑張って食べる(3年生)」等の感想が聞けました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 クラブ発表期間(6日まで)
2/5 新1年生保護者説明会(西門より下校 14:45ごろ)
2/7 給食後下校(13:30)
2/10 学校保健委員会5・6年(6限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係