2学年 人権学習


 12月6日(金)5・66時間目で、第2学年の部落問題学習を行いました。
 第2学年では主に識字教室について習いました。
淡路中学校のふれあい教室で行われている日の出読み書き教室など、識字教室が子どもたちの身近に存在するため、子どもたちの日常ではあまりみない真剣な顔を見ることが出来ました。
 この学習をキッカケに、部落問題について興味を持ち、さらに来年3年生への学習に繋げていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス交流会 其のニ


 日本語教室の生徒たちと国文研がクイズを、朝文研の生徒たちはハングルボウリングをしてくれました。
クイズではたくさんの生徒が盛り上がれました。
ハングルボウリングとはハングルをペットボトルに貼りたくさん並べ、ボウリングの形式で倒します。倒れた文字で単語を完成させ、いくつ単語ができるのかというゲームでした。
 この日のために考えてくれた企画のおかげで、たくさんの生徒の笑顔が見られ、互いに繋がりを持ち、一つになれたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス交流会 其の一


 12月4日の五者活動の日は、毎年この時期に淡路中のサークル参加生徒に加え、西淡路小学校の児童、他校から淡路中学校の日本語教室センター校に通っている生徒が参加し、本校の国文研と朝文研の共催でクリスマス交流会を行ないました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区 見まもるデー


 12月9日金曜日は月1回の東淀川区見まもるデーでした。
早朝の寒空の下児童・生徒達は地域町会のボランティアの人たちに見まもられながら、元気に朝のあいさつと共に、登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 人権学習


 12月5日1時間目に3年1組で部落問題、とりわけ結婚差別について学びました。
自分が当事者として、出身地名や戸籍から差別を受ける立場だったらどうか?
もし、家族が差別する立場になったら自分はどう考えて行動するか、などシュミレートしながら、考え発表しました。
同時に、部落差別の歴史や解放運動、同和対策・施策についても学びました。
各学年、人権学習の一貫として部落差別について継続して学んできました。最終学年の3年生として今まで学んできた結果、しっかりと人権感覚をもち、あらゆる差別や人権問題に出会った時には正しい行動が取れる人間に成長してくれたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28