ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol92「なわとび大会その1」〜8の字跳び〜

 今回の校長室の窓は、2月3日に実施した「なわとび大会」の様子について、お伝えします。まずは、「8の字跳び」の様子からです。

 保護者の皆様も、子どもの頃に「8の字跳び」をした経験があるかもしれません。子どもたちは、制限時間内に合計で何回跳べるのかにチャレンジしました。これまでの練習の成果を発揮して、新記録が出た学級もありました。

 もちろん、目標にしていた記録や新記録が出なかった学級もあります。けれど、結果が全てではありません。大切なことは、これまで頑張ってきた過程だと、私は思います。なわとびが苦手な子も、得意な子も、みんなよく頑張ったと思います。

 ちなみに、今から20年ほど前。校長先生が6年生の担任をしていた時の「8の字跳び」の連続成功記録は、1457回です。(制限時間はなしです。)1457回の記録が出た時のことは、昨日のことのように覚えています。皆さんも、今日の「8の字跳び」のチャレンジを、ずっと覚えているかもしれませんね。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会をしました。

 3時間目に全校児童で大なわ大会をしました。前日の雨で運動場は少し柔らかかったですが、8の字跳びと一斉跳びをしました。今まで練習した成果を出せるように、チームで声を掛け合って跳んでいました。みんなで、回数が多くなるように応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol91「PTA豆まきイベント」〜中泉尾小学校PTAの底力〜

 今回の校長室の窓は、2月2日に実施された「PTA豆まきイベント」の様子をお伝えしたいと思います。60人以上の子どもたちが参加してくれました。保護者や地域の皆様の参加も含めると、100人以上の参加者だったと思います。
 
 鬼役をPTA実行委員の皆さんや、保護者と教員が担いました。やわらかいボールを豆まきの豆に見立てて、鬼が持っているかごにたくさん入れていきます。チームで何個のボールを入れることができるのかを競い合いました。私も、我が家の豆まきと同じように、鬼役をさせていただきました!
 
 今回のイベントは、初めての試みだったと聞いています。全国的に見て、PTAの活動が難しくなってきている時期に、新しい試みにチャレンジする中泉尾小学校PTAの企画力と運営力には感銘いたします。そして、本校PTAの底力のようなものを感じます。
 
 子どもたちのために、企画段階の用意、朝早くからの準備、当日の運営と、PTA体育・校外生活委員会の皆様を中心に活動していただきました。集まった子どもたちは、大満足だったように思います。私より、改めてお礼を申しあげます。ありがとうございました。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol90「漢字検定」

 今回の校長室の窓は、1月31日に実施した「漢字検定」の様子について、お伝えします。
 子どもたちは、漢字検定の直前まで、漢字の練習を頑張っていました。私からは、「これまでの練習の成果を力いっぱい発揮してください」と伝えました。子どもたちは、真剣に「漢字検定」にチャレンジしていたように思います。

 合格できない子どもたちもいるかもしれません。けれど、大切なことは、これまで頑張ってきた努力と過程を振り返ることだと、私は思っています。
 中泉尾小学校の児童のみなさん、よく頑張りましたね。校長先生は、これまでの皆さんの頑張りをうれしく思います。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行

 
画像1 画像1

算数 6年間のまとめ 【6年生】

 算数科では、小学校6年間に学習した内容をまとめ、練習問題に取り組んでいます。「整数 小数 分数」が終わり、「図形」の領域に入りました。
 今日は、いろいろな四角形の種類とその性質を確認し、練習問題に取り組みました。しっかりと復習して、自信をもって中学校の「数学」に進んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

運営に関する計画

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全