学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1・2年生 体力向上週間「なわとび練習」スタート!

 今週から2月7日までの20分休み、体力・運動能力の向上をめざしてなわとびに励みます。コツコツと練習したら、できる技も増えてくることでしょう。あきらめずに取り組んでいこうね。できたらうれしい!寒さにも負けずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「正方形と長方形の面積」

正方形や長方形の面積の求め方を生かして、複雑な形の図形の面積を求めます。自分の考えを伝え合い、よりよい求め方を見つけ出していきます。自分では考えられなかった新しい方法を友だちとともに学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コッペパン、牛乳、はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、みかんジャムです。

冬が旬のはくさいを使ったクリーム煮。はくさい、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイ、しいたけを、たっぷりの牛乳とクリームで煮込んで作ります。
栄養満点で、体がポカポカに温まりました♪

避難訓練 〜阪神淡路大震災30年目をむかえて〜 その1

 阪神淡路大震災30年目のこの日。震災について学び、避難訓練を行いました。震災が起きた時の様子や海外からの救助隊の活動など。震災を受けた当時の子どもたちの作文など、学年の実態に合わせて学びました。
 避難の放送がなった後、素早く身を守る行動をとって運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 〜阪神淡路大震災30年目をむかえて〜 その2

 運動場にすばやく落ち着いて出て、集合しました。そのあと、地震による津波の恐れがあるため、3階以上に避難しました。先生方からの指示に真剣に話を聞く姿が見られました。最後に校長先生からの話がありました。「みんなの家族や身近な人が、1995年1月17日にどんな経験をして、どんなことを思っているのかを聞きましょう。」という内容でした。身近に起こりうる可能性がある地震に対して、自分なりに行動し、考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 放課後ステップ4年
2/6 児童朝会 委員会・代表委員会
2/7 全校児童給食後13:20下校 スクールカウンセラー
2/8 学習発表会
2/10 代休
祝日
2/11 建国記念の日