理科 「じしゃくのふしぎ」 (3年)
1月21日(火)
今日の問題は、『2つの磁石の極どうしを近づけると、どうなるのだろうか』です。実際に、磁石を近づけてみて確かめました。ちがう極どうしは引き合い、同じ極どうしは退け合うことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 「大きな面積の表し方」 (4年)
1月20日(月)
畑や牧場といった大きな面積を表す単位、アール(a)とヘクタール(ha)について学びました。大きな数値の計算で桁数を間違えないようにみんながんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 「100をもとにして数の見方を考えよう」 (2年)
1月16日(木)
「100を14こあつめた数は?」といった問題に取り組みました。「100が10こで1000」を手掛かりに、大きな数についての考え方を学んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナンテン
1月16日(木)
校庭の端に小さな赤い実を見つけました。この南天(ナンテン)は、難を転じる「難転(ナンテン)」という意味もあり、縁起がいいとされています。ぜひ探してみてくださいね。 ![]() ![]() 体育 「キックベースボール」 (6年)
1月15日(水)
6年生がキックベースボールで身体を動かしました。仲間を応援する声が校庭に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |