3年生学年朝礼

画像1 画像1
30年前の今日、『阪神淡路大震災』がありました。
防災、減災が大切であること。今の中学生のみなさんができることとはたくさんあると思います。

私立入試後の過ごし方についてお話しがありました。

給食

画像1 画像1
 

学年朝礼(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、2年生の学年朝礼があり、担当の先生から30年前の『阪神淡路大震災』についてのお話がありました。

 NHKのインタビュー番組『“30年目の手記”思いをつづり、つなぐ』の映像をみて、「地震を知らない世代に毎年語り継がれていくことの大切さ」を話されました。

 今朝のニュース番組では、震災を経験した1269名にアンケート調査により「震災の記憶や教訓が風化していると思うか」を尋ねたところ「そう思う」が21%、「ややそう思う」が43%と合わせて6割余りに上っていたとの報道があった。

 『南海トラフ地震』の発生の確立が「70〜80%」から「80%程度」に引き上げられ、想定死者数が最悪30万人を超えると言われる今だからこそ、震災の記憶や教訓を風化させず防災・減災の意識を持ち続けられることが大切であると感じている。

学年朝礼(1年)

画像1 画像1
 今朝は1年生の学年朝礼がありました。担当の先生からは、「誰かのおかげさまになること」についてお話がありました。

 お正月にテレビで駅伝を観ていました。私も陸上をやっていた関係で大会の運営にあたる仕事を経験したことがあります。

 大会の運営などは、裏方で働いている人がいること・協力してくれている人がいることで成り立っています。

 大会運営は一例で、皆さんが生活する中でも『誰かのおかげ』で成り立っていることはたくさんあります。

 ボランティアといった大きなことでなくても構わないので「誰かのおかげ」の誰かに皆さんはなっていますか?家のお手伝いとか・・・。

 この3学期は、『誰かのおかげ』の誰かになれるよう気持ちに余裕をもって生活してほしいという内容のお話がありました。

給食

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日

課題

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ