友達とはあなたの欠点を愛してくれる人のこと  チャールズ・M・シュルツ

雪の日の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に雪が舞っており、子どもたちはとても嬉しそうでした。
まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けない体づくりを心がけましょう!
栄養バランスの良い食事、正しい生活リズムが、健康の秘訣です!

持久走(2年生)

 寒風の中、時折太陽の日差しもさすなか、2年生の体育の授業で持久走が実施されました。男子・女子とも休憩を織り交ぜながら最低でも15周(一周男子・・200m 女子・・150m)にチャレンジしました。無理せずペースを守りながら寒さにも負けずがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のメニュー

 
 ポトフ  カレーソテー  いよかん

 パン  牛乳 です


 今日は温かいポトフで冷えた身体を温めましょう。しばらく寒さが厳しく、風も強くなるそうです。シッカリ手洗い、うがいをして夜も温かくして休みましょう。
 体調を崩さず明日も元気に登校してください。


 今日もみんなで美味しくいただきました❣

 

パラアスリートの講話(つづき)

 障がいに向き合って様々な工夫を重ねることで、弱みではなく、強みを最大限いかすアイデアの達人たちの雄姿、子供たちの貴重な体験として車いすバスケットも経験できました。

 上原先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリートを迎えて(3年生)

 今日の2限3限の体育の時間にパラアスリートの上原大祐さんをお迎えし、障がいをもつ人の社会参加のこと、パラスポーツのことなどの講話をお聞きしました。

 上原さんは日本の元パラアイスホッケー(アイススレッジホッケー)の選手です。生まれつき二分脊椎症(にぶんせきついしょう)という先天的に脊椎骨の形成不全により起きる神経管閉鎖障がいを抱えながら、19歳の時にアイススレッジホッケーに出会い、トリノとバンクーバーパラリンピックに出場。2010年のバンクーバーでは銀メダルを獲得されました。

 パラアスリートとは、身体機能や知的発育などに障害がある人が行うパラスポーツの選手で、パラスポーツは一般のスポーツのルール変更や、様々な用具を用いて工夫し、安全に楽しくスポーツを楽しめる競技です。
画像はバンクーバーパラリンピックの銀メダル、アイススレッジホッケーの選手として活躍されてた時の32番(身長が低いのでご自分でミニの32番をご希望)の雄姿、車いすの人でも不自由なく着れる着物の開発に障がい者としての様ざまなアドバイスをされ、出来上がった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会関係

全国体力・運動習慣等調査

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

行事予定

安心・安全な教育の推進