1年生保健 「欲求」は誰にでもあるもの(1月14日)
1年生の保健の学習の様子です。今日は1・2組男女合同で多目的室で学習を進めました。
「心身の機能の発達と心の健康」という単元で、今日は「欲求と心の健康」をテーマに学習しました。 まずは、「腹が立つときは?」「不安でイライラするときは?」「悲しいときは?」のような感情になるときは、どのような場合かを自分自身を想定して考えました。 次いで、「欲求」には、生きていくのに基本的に必要な「生理的欲求」と、その後に発達する人間関係や自分自身についての「心理的・社会的欲求」があることを知りました。 また、「欲求」が満たされればいいのですが、満たされない場合には、不安、いらつき、怒り、悲しみなどの不快な感情が起こることもあり、状況によっては、心身の健康や生活に影響を及ぼすこともあることも学びました。 「欲求」を分析し、うまくコントロールして、心の健康を保っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語 滑らかに繋げて(1月14日)
2年生の書写の学習の様子です。
4文字の「行書体」の練習をしていました。先生に書いていただいたお手本をしっかりと見て、一文字一文字、ていねいに筆を運び、「続け書き」を行いました。 書く文字は自身が選んだそうで、このクラスでは、「心身一如」「雲外蒼天」「一球入魂」「臨機応変」「粒々辛苦」「春風駘蕩」「日進月歩」「一味同心」「十全健康」などの言葉ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の報告 3学期のスタートです(1月14日)
先週の金曜日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼りだされました。
先月の目標と今月の目標について、話し合い、ていねいにまとめられていました。 さあ、3学期のスタートです。委員の皆さん、短い3学期ですが、学年末まで活発な活動・取り組み、よろしくお願いします。 保健委員会さんは、「保健」に関する項目と「美化」に関する項目とに分けて反省と目標を話し合ってくれています。生活委員さんは、寒い時期ですが、朝の門での「あいさつ活動」頑張ってくださいね。文化委員さんは、お昼の放送、緊張せずにコメントし楽しい音楽を流してください。体育委員さんは、1・2年生のマラソン大会を成功させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒各委員会の開催(1月10日)
放課後には3学期に入っての各委員会が開催されました。
それぞれの委員会では、委員長が中心となり、先月の反省と今月の目標を話し合って決めました。 写真は上から、生徒会役員、生活委員会、保健委員会、体育委員会、文化委員会、1年学年委員会、2年学年委員会、3年学年委員会の様子です。 (体育委員会は首尾よく話し合いが終わり、解散したてでした。遅れてすいませんでした。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どの仕事に興味があるのかな?(1月10日)
1年生も6時間目は、12月から取り組みの開始しているキャリア学習、職場訪問(2月6日)についての取り組みでした。
今日は、まず、班内での係分担を決め、その後、天王寺動物園の後に訪問する、数多くの訪問先一覧より、班のメンバーで話し合って、希望を第1希望から順に決めていきました。 もちろん、すべての班が希望通りに訪問はできません。どれだけ自分たちが訪問したいかも訪問理由もしっかりと文章で書く欄もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|