1.28 部活動風景![]() ![]() ![]() ![]() 1.28 部活動風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は上から順に、女子ソフトテニス部、女子ソフトボール部、陸上部、サッカー部、男子バスケットボール部、レスリング部の活動の様子です。 1.28 放課後元気アップ学習会![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、よく学習会に参加してくれている3年生の生徒が受験勉強に励んでいました。入試本番が間もなくやってきますが、日々の努力の積み重ねが、きっとみなさんの自信に繋がるはずです。応援しています! 次回の放課後元気アップ学習会は、1月30日(木)を予定しています。ぜひ、積極的にご参加ください。 【放課後元気アップ学習会】 開催日時:火曜日、木曜日、 テスト前5日間程度 放課後すぐ〜午後5時まで ※5限までの日は午後4時まで 場 所:井高野中学校 3階図書室 担 当:学びコラボレーター 地域コーディネーター 学びサポーター 1.28 障がい理解教育研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の目的は、多様性が尊重されるべき社会において、自分ができること、できないことを見つめなおし、社会の一員として、自分ができることをどのように活かして社会貢献していくか、社会的自立を目指すかを考えることです。 授業の始めに、パラリンピック創始者であるグッドマン博士の言葉「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」が紹介され、ワークシートを用いて「自分のできること・自分にあるもの」について班で一人ずつ意見を出し合いました。次に、絵本「ええところ」(作:くすのき しげのり)の読み聞かせを行いました。自分には「ええところ(いいところ)」がないと悩む主人公の「ええところ」をみつけてあげる友人のお話に準え、班で互いの「できること・あるもの」をどのように活かせるかを考えました。最後に、社会に出る前に知っておいて欲しいこととして、目に見える以外にも様々な配慮が必要な人がいること、それを伝えるマークがあること、日本にはまだ、社会全体に偏見や障壁があり、一人一人の違いを認め合い、支え合うことが大切であるとお話がありました。 読み聞かせや講話の際は真剣に耳を傾け、互いのできることを言い合う際には、自然と笑みがこぼれ、嬉しそうな声が聞こえる授業となりました。 1.28 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆パン ☆ミートボールと野菜のカレー煮 ☆ツナと小松菜のソテー ☆パインアップル(カット缶) ☆牛乳 〈肉だんご〉 給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、玉ねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料などを混ぜ合わせたものを丸めて作られています。スープや煮物などに使われています。 |