生徒議会
2月5日(水)、生徒議会が行われ、現在進行中の「未来クル」についての報告などが話されました。
また、今回が9年生にとって最後の生徒議会のため、9年生から後輩に向けて、エールが送られました。 ![]() ![]() 8年生が中国楽器の音色楽しむ
?8年生が1月30日(木)、東体育館で二胡などの中国楽器の演奏を鑑賞するなどして中国文化に親しみました。
国際理解教育の一環。まず本校国際クラブで活動する中国出身の8年生3人が「中国で幸運とされる色は」(答えは赤)など10問のクイズを出して会場を盛り上げたあと、同クラブで「老師」と呼ばれる中国楽器演奏家の蔡愛琴さんが弦楽器の二胡と、ヒョウタンに竹の管を取り付けた管楽器のフルスを使って「もののけ姫」など生徒にもなじみの曲を中心に演奏を披露しました。子どもたちは中国出身の3人を除いて両楽器の演奏を聴くのは初めて。それぞれの独特な音色にじっと耳を傾けていました。 このあと子どもたちは、旧暦による中国の正月(春節)が今年は1月19日にあたり、その前後8日間が休みになることや、人々のこの時期の過ごし方などについて映像を交えて教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんへ感謝のお手紙を渡しました
先週の給食週間で書いた給食調理員さんへのお手紙を渡しました。「いつも給食おいしいです。」や「苦手なものも食べれるようになったよ!」「からあげが好きなのでもっと出してください!」など、全学年から調理員さんへ感謝の言葉を送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が昔の遊び楽しむ
1年生が1月29日(水)、地域の人たちから昔の遊びを教わりました。
生活科の学習として西館多目的室に、けん玉、おはじき、お手玉、あやとりという五つの遊びのブースを開設。子どもたちはクラスごとに、それらを順番に回って地域の人たちから遊び方の手ほどきを受けました。 ほとんどの子が五つとも初めての様子でしたが、地域の人たちから手取り足取り教わると、わずかな時間でコツをつかみ、みんな楽しそうに遊んでいました。けん玉では、玉を大皿や小皿に乗せるだけでなく、難しいけん先に通せるようになった子もあり、地域の人たちを驚かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(6年生〜9年生)
2月3日(月)、6年生〜9年生の学年集会があり、岡准校長先生から次の4人の生徒と6クラスに表彰状が伝達されました。
<大阪市柔道愛好会チャレンジチャンピオンズマッチ> ◇7年生男子=男子初心者の部軽量級第3位 ◇7年生男子=男子初心者の部中量級第3位 ◇8年生女子=女子経験者の部軽量量級準優勝 ◇8年生女子=女子経験者の部重量級優勝 <給食週間における残食チェック> ◇6年1組、6年2組、7年2組、7年3組=残食0パーフェクト賞 ◇8年3組=給食よく食べたで賞 ◇9年1組=残食0目指してがんばったで賞 准校長先生からは「昨日は節分でしたが、今日は立春。暦の上では春になりましたね」「先週金曜、8年生たちはスピーチコンテストですごく立派な発表をしてくれました。興味のあるニュースを選んで自分の意見を述べるというものですが、暗記の知識だけではなく、時事問題について調べ、自分の意見をまとめて相手にわかりやすく発表する力はとても大事です。9年生でも公立高校入試に向け、中学時代にがんばったことや高校に入ってからやりたいことなどを自己申告書に書いていますが、ここでもやはり自分の考えを文字にして伝える能力が求められます。日ごろから磨いていきましょう」とのお話がありました。 最後に准校長先生は、9年生の西村里音さんが全国中学生バレーボール日本代表チームの一員として来週、イタリア遠征に出発することを改めて紹介、西村さんに「がんばってきてください」とエールを送ると、児童生徒から大きな拍手がわき起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|