令和8年度 新1年生 就学時健康診断は、10月16日(木)です。受付は午後2時〜、検診は午後2時20分〜 です。

学校保健委員会1

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて74
生魂っ子をみんなで育てています140
生魂っ子600
歯と口の健康を守ろう!

 学校保健委員会とは、学校・家庭・地域・学校医など全体で、健康について学び考える委員会です。
 平成20年1月の中央教育審議会答申「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために、学校全体の取組を進めるための方策について」において、「3学校、家庭、地域社会の連携の推進 (1)学校保健委員会」でその意義が定義づけられました。
 今年度の学校保健委員会では、「歯と口の健康を守ろう!〜かむことを通して〜」をテーマに健康委員会の児童が中心となって発表しました。
 日頃から本校児童の健康・衛生について深く関わっていただいている校医の先生や学校薬剤師の先生にもご参加いただき、お一人おひとりから専門的な知見でご講話をいただきました。
 また、たくさんの保護者の方々もご参加くださり、質問や感想など、積極的に関わっていただきました。ありがとうございました。
 健康委員会の児童は、グラフを用いて説明したり、具体物を示して紹介したりする中で、各自で調べた内容を織り込みながら、はきはきとした声でしっかりと発表できました。
 本日の学校保健委員会の内容は、今後各学級にも広げていく予定です。
画像2 画像2

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
健康・安全を第一に考えて74
生魂っ子をみんなで育てています140
生魂っ子600
歯と口の健康を守ろう!

感嘆符 PTA親子遠足のしおりを配付しました

画像1 画像1
2月6日(木)
 本日、参加申し込み児童に親子遠足のしおりを渡しました。ご確認ください。


【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める91
生魂っ子599  
総合的読解力育成カリキュラムの追究75

 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の6時間目を行いました。
 この総合的読解力のカリキュラムでは、どの教材も8時間計画の内6時間までに毎回「要約」が入っています。この教材で最後の要約は、「アクティビティ図は、」を主語に学習していきました。
 今日のミッションは、「どんなしくみでロボットは動くのだろうか(2)」です。
 思考ツールのアクティビティ図とはフローチャートのことで、処理の開始・処理の内容・処理の流れ・合流・分岐など、プログラミングの思考で考えていきました。
 初めて使う思考ツールに戸惑いながらも、一生懸命に考え、自分の考えをまとめていました。
画像2 画像2

【6年】最後の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(木)
 小学校最後の調理実習は、パンケーキ作りでした。フライパンで大中小いろいろな大きさのケーキを焼き、その上に生クリームやチョコクリーム、アイスクリームにフルーツを思い思いトッピングしていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28