今日の給食<2月5日(水)>![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられていました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 くじらの肉には、高たんぱく・低脂肪という特徴があり、鉄分も豊富で、体にとても良い食材です。最近では食べる機会がすくなくなりましたが、日本の伝統的な食文化のひとつとして大切にされています。 今日は、「くじらのたつたあげ」が出ました。 4年車いす体験学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の生活に活かせる貴重な学びとなりました。よくがんばりました。 4年車いす体験学習〈2月5日(水)〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いすのしくみや操作方法、介助方法等について、詳しくていねいに説明をしていただきました。 今日の給食<2月3日(月)>![]() ![]() ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・ごはん ・牛乳 節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。また焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関に飾ると鬼が嫌がって逃げると言われており、昔から節分には「いわし」が食べられてきました。 今日の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。 第3回検証授業(学力向上支援チーム事業)〈1月30日(木)〉![]() ![]() ![]() ![]() 単元は、「割合をグラフに表して調べよう」でした。 おちついた雰囲気の中、全員が授業に真剣に取り組む姿に、この1年間でしっかりと成長した姿を見ることができました。 |
|