2/6 3年生 理科
「音のせいしつ」
音がどうやって伝わるかを学習しています。 今日は、音の伝わる性質を利用して「糸でんわ」を作りました。 どうやったら音が伝わるか確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 6年生 家庭科
「一食分の献立をつくろう」
いままでに学習した「煮る」「焼く」を使って 一食分の献立を考え、レシピを調べ、調理をしました。 じゃがベーコン、野菜のベーコン巻き、二色ナムル、彩りいためなど 工夫して献立をたてました。 グループで協力して楽しくおいしく実習しました。 ぜひ、お家でも実習してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 今日の給食 カツ丼【卵除去食】
今日の献立は、カツ丼(ごはん)、キャベツの梅風味、いもけんぴフィッシュ、牛乳です。
今日のカツ丼にも使われている「ねぎ」は、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱(なんばねぎ)」は、なにわの伝統野菜のひとつです。 エネルギー:612kcal 「ごちそうさまでした。」 ![]() ![]() 2/5 1年生 英語活動
「英語活動」
英語学校の先生に来ていただいて、英語活動をしました。 今日は「big」「small」「hot」「cold」「heavy」「light」の 練習をしました。動作を取り入れて楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 1年生 音楽科
「こいぬのマーチ」
鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を練習しています。 途中で、指をスライドするところが難しいです。 何度も何度も繰り返し練習して、すらすらと吹けるようになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |