メジロ発見!![]() ![]() ![]() ![]() メジロは、鮮やかな黄緑色をしたきれいな鳥です。 春を告げる鳥であるウグイスとよく混同される鳥です。 うぐいす色と聞いて、灰色がかった緑褐色と柔らかな黄緑色を連想する人がいるそうです。 春先に梅の花の蜜を吸う姿をよく見かけるメジロとウグイスが混同されたようです。 【3・4年】防災講話
2月4日(火)
阿倍野消防署の方々に3・4年生向けた防災講話をおこなっていただきました。 約1年前の元旦に発生した能登半島地震の写真をもとに、救助活動や被災の様子についてお話していただきました。 阿倍野消防署には、大阪市で唯一、被災地で岩などを除けながら進むことができる重機があるため、どの消防署よりも早く、先頭で救助に向かうそうです。 その話を聞いて、阿倍野区として誇らしい気持ちになりました。 今後、もし、大きな災害が起こったとしても、あきらめず待っていたら、阿倍野消防署の方々が絶対に助けに来てくれるという心強い言葉もかけてもらいました。 それまでの間は、自分の命をしっかり自分で守ってほしいという言葉に、子どもたちは真剣にうなずいていました。 今日学んだことを忘れず、防災グッズを見直したり、家具を固定したり、避難経路を家族で確認したりと、今すぐできる対策についてしっかり考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】冬見つけ
1月31日(金)
1年生が、生活科の学習で晴明丘中央公園へ冬を見つけに行きました。 公園では、葉っぱがない木がありました。 秋には、赤や黄色の葉っぱがついていたのに、冬になると葉っぱがなくなってしまうのかな? 虫がいないか探してみると、なかなか見つかりません。 木の根元に虫のさなぎを見つけました。 「何のさなぎかな?あとで調べてみよう!」や 「寒いから、じっとしているのかな?」とつぶやいている子もいました。 植物や虫の様子を観察して、冬を見つけることができました。 寒さは続くようです。 まだまだ冬を見つけてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・火災の避難訓練
1月30日(木)
今日は、地震が発生し、その後、家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。 今回の避難訓練は、1月27日(月)〜31日(金)のどこかの休み時間に行われることだけを子どもたちに知らせていました。 そのため、今日の訓練が開始されたときに教室、廊下、階段、トイレ、運動場など様々な場所で子どもたちは、思い思いに過ごしていました。 1月27日の朝会時に、災害時に自分の身をまもるために大事なことを子どもたちに伝えていました。 どの場所にいる子どもたちも、訓練が始まり非常ベルがなるとすぐに安全姿勢をとることができました。 訓練の最後に副校長先生から、「東日本大震災が起きたときに避難訓練をしっかりとしていたから助かった命がたくさんあった」というお話がありました。 今回の避難訓練を振り返り、災害が起きたときに自分の身をしっかりと守ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修『1年研究授業・研究協議会』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、本年度最後の研究授業でした。第1学年「スイミー」の学習です。 元気いっぱいの音読、あててあてて!!とアピールする手、何より「スイミーの学習が楽しい!!」というやる気が満ち溢れた姿をみることが出来ました。 子どもたちが帰った後は、教員全員で研修です。本時を振り返り、「どんな発問がよりよいのか」「評価の観点は?」などなど、よりよい授業づくりのために、意見を出し合います。 いつも熱が入りすぎて、話し合いだしたら止まりません。 これからも、全員で、子どもたちがやる気あふれる授業づくりを目指したいと思います!! |
|