各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

いよいよ明日は総合研究発表会

いよいよ明日は、総合研究発表会です。
前日準備の今日、図画工作部員が集まって、みんなで準備をしました。
明日は、たくさんの子どもたちの作品と一緒に、皆さんが来てくださるのをお待ちしています。

2月7日(金) 14時30分より受付開始〜17時まで
場所は、大阪市立育和小学校です。

明日もとっても寒くなりそうです。
あたたくして、お向かいください。
心がぽっとあたたかくなる時間を、共有できればと思っています。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合研究発表会に向けて

2月7日(金) 14時30分より受付開始〜17時まで
大阪市立育和小学校にて 大阪市教育研究会総合研究発表会 図画工作部 2年次発表が行われます。

写真は発表に向けて、低学年が集まり確認を行っている様子です。
中学年部、高学年部もそれぞれに集まり、発表に向けて、今年度の研究の成果や課題をまとめています。

図画工作部の今年度のテーマは、
「表現及び鑑賞の活動を通して、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力の育成をめざして
〜小学校6年間を通した系統的な教育課程編成と指導のあり方〜」です。

事前申し込みが必要です。残り枠が少なくなっています。
皆様のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1

図画工作部 R6 第75回研究全国大会(大阪大会)「第2回運営委員会」

12月25日 総合教育センターにて 全国大会(大阪大会)の 「第2回運営委員会」が行われました。
・前回大会である鹿児島大会内容の報告
・全体会の講師先生や会場についての説明、情報共有
・大会テーマを受けて、各校種ごとの研究のテーマや方向性決め
などを行いました。

場所や校種は違えど、1つの大会に向けてオール大阪で想いを共有し「大阪が行っている美術(図工)」をどう発信していくか・・・3時間近くしっかりと話し合いました。
少しずつですが、丁寧に。そして、確実に前へ進んでいると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 社会部全体会・学年部会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日、喜連北小学校にて、市社研全体会を行いました。まず、喜連北小学校の各学年の先生方と総合研究発表会公開授業に向けて、授業検討を行いました。模擬授業を行うなど、綿密に準備しました。その後全体会を行い、全国小学校社会科教育研究会和歌山大会に向けて、聖和小学校の木村允哉先生によるリハーサルを実施し、活発な意見交換がなされました。また、総合研究発表会の準備について、打合せを行いました。

高学年部会 研究授業2−2

授業者は、この学級の児童が1年生の頃からアートカードを使って「共通点を見つける」「お話づくり」「仲間分け」などといった、形や色、様子や素材などをもとに親しみをもって絵を鑑賞する学習を行ってきました。
今回、そんな児童に「本物」を見せてあげたい。どんな学びにつながるのか・・・と、提案された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28