◆9日(水)発育測定5年 ◆10日(木)発育測定6年・尿検査1次・交通安全指導・ひまわり懇談会◆10日(金)学級写真・ひまわり懇談会

今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(月)の給食は「鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳」です。
 じゃこ豆は、からりと揚げた大豆と、ごま、ちめんじゃこを甘辛いたれでからめた、子どもにも大人にも好評なこんだてです。
 冬が旬のかぶは、給食では1年に1回、12月に登場しています。ゆず果汁を使用した甘酢であえています。

 2学期の給食は今日が最後でした。3学期は1月9日、始業式の日から給食があります。

【6年生】お楽しみ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂でドッジビーや鬼ごっこをしたり、教室でクイズやゲームをしたりして楽しみました。
ラジオ体操カードのスタンプも、順調に集まっています。
とても寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。

非行防止教室

12月23日(月)

 中央少年サポートセンターから元警察官の方に来ていただき、5年生に「犯罪被害・非行防止教室」をしていただきました。
 学習したことを生かし、安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オニノゲシ

画像1 画像1
 
(ハルノ)ノゲシに比べ、大ぶりで葉もとげとげしいことから「鬼」の名前が。

 野草の名前には、「オニ」「ヒメ」「イヌ」などがつけられているものが多くあります。

 オニタビラコ、オニアザミ、オニユリ
 ヒメオドリコソウ、ヒメスミレ、ヒメユリ
 オオイヌノフグリ、イヌホオズキ、イヌタデ など

画像2 画像2

ホトケノザ

画像1 画像1

 葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて「サンガイグサ(三階草)」という別名があるそうです。

 「春の七草」に数えられるホトケノザは、「コオニタビラコ」というキク科の多年草のことです。コオニタビラコの葉が放射線状に広がる(ロゼット)様子が、仏様の蓮台のようだということからそう呼ばれたようです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 全学年4時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動(最終)
2/13 6年キッザニア体験学習

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域