2月6日 3年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で3年1組が公開授業をしました。
まず、姿勢や腹式呼吸に気をつけて、発声練習し、「世界が一つになるまで」を歌いました。
次に、リコーダーの運指とタンギング練習し、「ぼくん家の休日」を2小節ずつ、リレー奏しました。
最後は、「雪のおどり」の打楽器によるリズム練習と、ソラレの3音によるリコーダーでの旋律作りにチャレンジしました。

2月6日 6年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で6年2組が公開授業をしました。
手回し発電機を使った発電の様子を実験しました。
モーターにつけたプロペラの回る様子をしらべたり、豆電球や発光ダイオードの光る様子や、電子ブザーの鳴る様子を調べたりしました。
手回し発電機のハンドルを回す向きや速さによる発電の違いが分かりました。
実験に熱中する6年生でした。

2月5日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会に読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
今日は5年生と6年生が対象です。
高学年の児童も、朝から絵本や紙芝居を読んでもらって楽しむことができました。
ボランティアの方の工夫した読み方を通して、読書の深みを味わいました。
 

2月4日 なわとびチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力作り週間の第2弾として、なわとびチャレンジタイムが行われています。
8の字跳びを中心に、クラス毎で大縄練習に取り組みます。
運動場は、寒さを吹っ飛ばす熱気にあふれています。
期間は、1月29日から2月7日までの、月・火・木・金曜日です。
水曜日はフリー縄跳びです。
クラスのみんなで一緒に、楽しみながら体力をつけます。

2月3日 立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月、如月です。
玄関掲示が変わりました。
テーマは「春よ来い、早く来い」です。
児童朝会の校長先生の講話は、「立春」についてでした。
寒さの中にも春の足音が聞こえます。自然の変化に目を向け、合言葉「小さな春を見つけよう」が発表されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28