TOP

1月20日(月) 全校集会〜震災・防災について考える〜

 1月20日(月)に開かれた全校集会で岡准校長は、阪神・淡路大震災から30年が経過したことに触れ、「発災当時、私は大学生。私と同じ大学の友人が住んでいた神戸市内のアパートが震災で倒壊しました。友人はがれきの中に長時間閉じ込められましたが、心配して駆けつけた友だちや近所の人に救出されました。そのアパートからは死者も出ましたが、何が生死を分けたのでしょう。」と、身近な人に起こった壮絶な体験を紹介。
 その上で「震災では救助を求める人が多すぎて消防隊員などが助けられる人は限られます。閉じ込められた友人は、友だちが助けに来なければ助からなかったかもしれません。この話で痛感するのは、人が協力し合うことがいかに大事かということ。そして命の尊さです。このことを意識しながら一日一日を大切に過ごしてほしい」との話がありました。
 また、生徒会役員から防災イルミネーション「未来(ミラ)クル」が点灯したこと、この機に震災について考え、防災意識を高めていきましょう!と呼びかけました。同様に、1〜5年生の全校集会にも生徒会役員が赴き、「未来クル」の説明と呼びかけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(1月20日〜26日)の工事予定

本校における今週(1月20日〜26日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6・7年生 ITCC (Ikuno Traditional Culture Class) その3

活動の様子です。(上:ヨガ、下:太極拳)

ご協力くださいました地域の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6・7年生 ITCC (Ikuno Traditional Culture Class) その2

活動の様子です。(上:グランドゴルフ、下:竹細工)
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6・7年生 ITCC (Ikuno Traditional Culture Class)

 5・6・7年生を対象にITCC(Ikuno Traditional Culture Class)を行いました。この取り組みは、日頃の学習ではできない体験を通して新たな発見をしたり、生野未来学園に関わる地域の皆さまとのつながりを深めたりすることや、春から東館で一緒に学校生活を送る3学年の子どもたちの交流を目的としています。

 当日は生涯学習ルームや地域より40名近くの皆さまがお越しくださり、子どもたちの活動をサポートしてくださいました。始めは、緊張した表情の子どもたちでしたが、活動が進むにつれ、真剣な表情で取り組んだり笑顔で声を掛け合ったりしていました。

活動の様子です。(上:フラワーアレンジメント、中:コーラス、下:絵画)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 私学入試[9]
2/11 私学入試[9]
祝日・休日
2/11 建国記念の日