創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

なんじなんぷんかな?

1年生の算数では、時計の時刻を読む「なんじなんぷん」の学習をしています。1めもりが1分を表すことを確認し、短い針で何時かを、長い針で何分かをよんで、正しく時刻をよめるよう、練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争が終わったときの人々のくらしとは

6年生の社会では、「新しい日本へのあゆみ」の学習に取り組んでいます。終戦直後の人々のくらしはどのようなものだったのかを、教科書や資料集から調べました。「まちのようす」「衣食住」「学校・子ども」の三つについて、分かったことを自分のノートにYチャートで書き出しました。思考ツールを活用することで、一つの事象について多面的に捉えられるようにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の読み聞かせ

2月の読み聞かせがありました。
寒い日でしたが、心温まるお話やはらはらどきどきなお話しに、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。

今月の読み聞かせリストです。
📖1年い組
「おどる12人のおひめさま」(グリム童話)
📖1年ろ組
「おはいんなさい えりまきに」(角野栄子)
「ワニくんのおおきなあし」(みやざきひろかず)
📖2年い組
「おさるのジョージ ほんやさんへいく」(M.&.H.A.レイ/福本友美子)
📖2年ろ組
「ヒゲタさん」(山西ゲンイチ)
📖3年い組
「かぜはどこへいくの」(シャーロット・ゾロトウ)
📖3年ろ組
「バムとケロのさむいあさ」(島田ゆか)
📖4年い組
「おひさま色の着物」(広野多珂子)
「チャーリー、こっちだよ」(キャレン・レヴィス作/チャールズ・サントソ絵/いわじょうよしひと訳)
📖4年ろ組
「だれのパンツ」(シゲツカツヒコ)
「なんのサンドイッチ」(たなかひかる)
📖5年い組
「しごとをとりかえただんなさん」(グリム童話/ウィリアム・ウィズナー絵/あさのしんいちろう訳)
📖5年ろ組
「とびきりおかしなマラソンレース 1904年 セントルイスオリンピック」(メーガン・マッカーシー/おびかゆうこ訳)
📖6年い組
「きみはほんとうにステキだね」(宮西達也)
📖6年ろ組
「はじまりの日」(ボブ・ディラン)
「あかいてぶくろ」(林木林)

次回の読み聞かせは、3月5日(水)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンが完成しました!

5年生が12月から始めたエプロン作りですが、ようやく完成しました!生地のカットからミシンでの仕上げまで、一人一人がてきぱきと作業していました。大きなケガや、アイロンでの火傷がなかったのも素晴らしいです。仕上がったエプロンはこれからも大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

2月4日
節分の行事献立
「いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ごはん 牛乳」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28