創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

たこたこあがれ!

1年生の子どもたちが、生活科の学習でつくった「たこ」を運動場であげました。自分で絵を描いたたこが風にのって空を舞う様子を見て、子どもたちは大喜びの表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらくことのよさ

2年生の道徳の学習では、「森のゆうびんやさん」というお話から、はたらくことのよさについて考えました。雪の日に山道をのぼって郵便を届けるくまさん。「自分がくまさんだったら同じようにできるかな?」「どんなことをくまさんは考えていたのかな?」担任の先生からの質問に、友だちと意見を伝え合い、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「人と防災未来センター」2

震災を経験した語り部の方のお話を直接伺う貴重な機会をいただきました。具体的かつ感情のこもったお話に、「当たり前の毎日が一瞬で失われることの怖さ」や「助け合うことの大切さ」を教わりました。今回の社会見学を通じて、震災の記憶を風化させないことの大切さや、自分たちができる防災対策について考える良い機会になりました。施設の見学後は、楽しくおいしくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「人と防災未来センター」1

5年生が社会見学で「人と防災未来センター」に行きました。この施設は、阪神・淡路大震災の記録と教訓を未来に伝えることを目的としており、災害への備えや防災の重要性について学ぶことができる貴重な場所です。センター内の展示を見学し、災害の被害を実感できる映像や資料にも触れることで、過去の震災の実態をより深く理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

11月28日
「親子丼(除去献立:卵) 紅白なます まっ茶大豆 牛乳」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28