防災デイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の防災デイの様子です。
避難訓練・防災学習を行いました。

避難訓練は、大地震と津波発生を想定して行われました。

防災学習は、消防署の方、地域の方、社会福祉協議会の方々が来てくれて、講話や体験学習を行いました。
全学年が煙体験をすることが出来ました。想像以上に前が見えない状況を体験することが出来ました。
防災講話ではクイズなどを取り入れて学習することが出来ました。

5年6年生だけでしたが、起震車の体験も出来ました。

各クラスで防災マップを作ったり、防災かるたをしたり、防災について学ぶ一日となりました。

今回の学習を通じて、いざというときに自分の命を守る行動ができるようになればと思います。

★ブラスバンドクラブ★ ウインターフェスティバル

 1月26日(日)

 ブラスバンドクラブは、アゼリアホールで行われたウインターフェスティバルで演奏をしました。
 
 大きなホールで演奏することが初めての児童も多く、緊張しながらもこれまで練習を重ねてきた新しい曲を披露しました。
 『レット・イット・ゴー 〜ありのままで〜』みなさんよくご存じの、アナ雪の主題歌です。
 所々歌も入っていて、壮大な曲です。
 練習の成果を聴いていただくことができました。

 次は、2月9日に姫路で行われる「全国小学校管楽器合奏フェスティバル(西日本大会)」で演奏します。
 また一段とかっこいい演奏を聴いていただけるように頑張りたいと思います。応援してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『鶏肉の塩こうじ焼き』は、令和5年度の給食献立検討会議で開発された献立です。鶏肉に塩こうじで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。

火曜日の『ケチャップ煮』は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、青みにむきえだまめを使用し、ケチャップなどで味つけした煮ものです。

水曜日は、【卵】の除去食献立、『親子丼』が登場しました。鶏肉、たまねぎ、青ねぎを甘辛いだしで煮、卵を加え、配食時にご飯を盛りつけた上にかけます。

木曜日の『ビーフシチュー』は、毎回子ども達に好評な献立です。牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを使用し、水どき上新粉でとろみをつけ、調味料で味つけして煮こみます。

金曜日の『さばのカレーたつたあげ』は、1人2切れのさばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げています。

3年生 そろばんの学習

画像1 画像1
1月21日(火) 22日(水)

そろばんの学習のために、そろばん教室の先生が来てくださいました。
初めて触れる人たちも多いそろばん。
1つずつ玉をはじいて、計算を進めていきました。
「すごくおもしろい!!」とどんどん計算を進めていく児童もたくさんいました。

1年生 体育「かけ足」

現在、体育では「かけ足」の学習をしています。
自分のペースで走り続けることを目標に授業に取り組んでいます。

寒い日が続いていますが、寒さに負けることなく、どの子も元気いっぱい走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 全国小学校管楽器合奏フェスティバル西日本大会(ブラスバンドクラブ)
2/11 建国記念の日   卓球親善大会
2/12 分団集会・集団下校(新体制)
2/13 全学年5時間授業14:30ごろ下校  コーラス練習日
2/14 出前授業JーSOLプログラミング5年算数科

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査