2月4日(火)ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング ミニフィッシュ 牛乳 『味覚(みかく)』 食べ物の味は五つ(酸味・甘味・塩味・苦味・うま味)あり、基本味とよびます。 舌にある「味らい」が、食べ物の味を受けとって、脳に伝えます。 🥕今日はラッキーにんじんの日です。🥕 かわいいウサギさん見つけました。 2月3日(月)くじらのたつたあげ 豚肉とじゃがいもの煮もの 白花豆の煮もの ご飯 牛乳 『くじら🐳』 日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 今日は、「くじらのたつたあげ」が登場しました。 1月31日(金)ミートボールと野菜のカレー煮 ツナとこまつなのソテー パインアップル(カット缶) コッペパン バター 牛乳 『肉だんご』 給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎなどの材料を混ぜ合わせて、丸めて作られています。スープや煮ものなどに使われています。 今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使っています。 1年ふれあい学習天寿会の方にお越しいだき、昔あそびをしました。 あやとり、けん玉、こま、おはじき、お手玉、だるまおとしをグループごとに別れて、教えてもらいながらあそびました。 地域の方々と心あたたまる活動となりました。 4年出前授業タブレット端末の画面を通して気候変動に関するクイズに取り組みました。 ARを一人一人が体験することで、体育館の中を見渡せば、その方向に映像も動くため、360度好きな方向を見ることができ、本当にその場にいるかのような気分になれました。 ※AR(拡張現実)は「現実を拡張する」ものであり、肉眼で直接見ることができる現実の世界に重ねて、本来その現実空間に存在しない情報を表示するというもの |