2月5日の下校時刻は、児童全員14:45頃、2月7日は給食後下校(13:15頃)になります。どちらも西門から下校します。

1年生も教科書を使った学習が始まりました。

始業式から3週間がたち、国語は教科書を持っての音読指導。算数はタイルを使っての数の学習と、本格的に学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「お菓子の袋を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図画工作科で、本物のお菓子の袋を使って、レタリングのような作品を書いていました。お菓子の袋は半分に切ってあったので、そのまま使うのでしょうか?きっと学習参観の時に背面黒板に張り出されるのかな?

巨大な学級目標づくり

6年1組では模造紙1枚を使って、大きな「学級目標」の掲示物を、みんなで作っていました。小学校最終学年ということで、「ラストチャレンジ」という目標です。「チャレンジスクール 今川」頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまなつかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかんです。
 あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で川野さんにより発見され、正しい名前は、「川野ナツダイダイ」です。
 なつみかんと比べて酸味が少なく、おいしく食べることができます。
 おかわりで2個食べている児童もいました。

めざせ!皮むき名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級では、給食の時間
あまなつかんの皮のむき方についての給食指導がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 学校保健委員会5・6年(6限)
2/13 学習参観・懇談会(1〜3年 5限、4〜6年 6限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係