1年生 図画工作「かみはんが」

 1年生の紙版画がだいぶ出来上がってきました。目や鼻耳などは2重3重に紙を張り、凸凹を作っていきます。完成するのが待ち遠しいです。おそらく最後の学習さん間の掲示物は全学年版画になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらの竜田揚げ

画像1 画像1
2月3日(月)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、くじらの竜田揚げ、豚肉とじゃがいもの煮物、白花豆の煮物です。
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。今日の給食では、くじらを竜田揚げにしました。
 教室では、「命をいただいているから感謝の気持ちで食べよう(3年生)」や「白花豆は苦手でけど1つは頑張って食べる(3年生)」等の感想が聞けました。

なわとび大会

2月2日(日)に、今川民生委員児童委員さんと今川小PTAが共催でなわとび大会を開催しました。短なわの部と長なわの部があり、上位3位が表彰されました。子どもたちは「練習の成果が出せた」と満足気に話してくれました。
今年で19回目を迎える、今川の伝統的な大会です。地域と子どもたちがつながっていける取り組みを、末永く続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室より

 保健室では、口から入った食べ物が体のどこを通って栄養分を吸収してうんちになるのかと、健康なうんちの状態はどんな様子かについて掲示物が掲示されていました。健康のためには、早寝、早起き、朝ご飯、そして快便が最も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミートボールと野菜のカレー煮

画像1 画像1
1月31日(金)
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナと小松菜のソテー、パインアップル(缶詰)、バターです。
 今日の給食の「ミートボールと野菜のカレー煮」には、肉だんごが入っています。肉団子を主材に、たまねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、青みにむき枝豆を使用し、カレールウの素などで味付けした煮物です。
 給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎなどの材料を混ぜ合わせて、丸めて作られています。スープや煮物などにも使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 学校保健委員会5・6年(6限)
2/13 学習参観・懇談会(1〜3年 5限、4〜6年 6限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係