3年生 プール水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑すぎず、プールに入るにはちょうどよい天候でした。子ども達はしっかりけじめを意識して学習を進めることができました。いっぱい泳ぎ、いっぱい楽しみました。どんな内容だったかをお子さんに聞いてみてください。

6年 安全水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、金曜日のプールの時間に安全水泳を行いました。川や海に遊びに行ったときに溺れそうになったり、溺れている人を見かけたりしたときに自分たちにできることはどんなことなのかということを学習しました。実際に普段着ている服を着て、泳いだり、浮いたりする着衣泳を行いました。子どもたちは「いつも着ている水着より重い!」や「バタ足しても全然進まない!」など服を来て泳ぐということがとても難しいことがよく分かる体験でした。
また、ペットボトルの浮力を使って、緊急時に自分の体を浮かせて助けを待つ方法を体験することもできました。たった1本のペットボトルで自分の体が浮くことにとても驚いている子がたくさんいました。
また、お家でもお話を聞いてあげてください。

4年 理科

画像1 画像1
4年生では、理科の学習で桜の観察をしました。

春と違って、葉桜になった様子を見た子どもたちは、「これが桜?」「ほんまに?」と驚いていました。観察の時間には大きさや色などに注目しながらまとめることが出来ていました。

ひら☆らの通信 校内研究授業『音のする絵』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今年度も平野小学校は、図画工作科を研究教科とし、子どもたちが互いのよさを認め合い、自分の思いを豊かに表現したり、鑑賞したりできるような学習活動になるよう研究を進めています。
先日は、6年生の研究授業がありました。
子ども達は、音を聞いて、形や色を感じ、作品に表しました。そして、作品から自分や友だちのよさや表し方の違いを感じながら鑑賞しました。

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科では、鍵盤ハーモニカを使った学習に取り組んでいます。指番号に気をつけながら、リズムよく演奏することができました。

子どもたちは、「みんなで合わせて弾くのは楽しい。」「たくさん練習したから、目を瞑っても弾けるようになったよ。」と楽しく活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 Teams朝会 人権学習週間(〜14日まで)
2/12 全学年5時間授業 学習参観・学級懇談会(2・4・6年)  人権ネット保護者のつどい(平野小にて)
2/13 集会(黄) クラブ活動  
2/14 新1年生学校見学会(2・3時間目)  クラブ作品鑑賞(2・4・6年生)
PTA等関係団体行事・その他
2/13 第3回学校協議会(平野小にて)