2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

3年生私立高校入試事前指導(2月7日(金))

2月10日(月)学校によっては11日(火)と、私立高校の入試があります。今日は3年生は5・6時間目に体育館で事前指導を行いました。校長先生から激励の話がありました。週末の過ごし方に気を付けることや、すぐに気持ちを切り替えることを話してくださいました。

進路指導主事の先生から、入試に向けての最後の注意がありました。忘れ物や、逆に持っていくべきものの話がありました。当日も寒くなりそうです。この週末は体調管理もしっかりして、月曜に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育の授業(2月7日(金))

3年生体育の授業は「アルティメット」を行っています。聞きなれないスポーツ名です。
100m×37mのコートで1枚のフライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。ボールとは違うので、投げ方や受け方に工夫が必要です。先生からアドバイスを聞いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育の授業(2月7日(金))

3年生の家庭科の授業では「消費生活と環境」について学習しています。「責任ある消費者になるために」をテーマに、消費者としてできることについて子どもたちは考えています。先生から、権利や責任について国際消費者機構が挙げる「8つの権利と5つの責任」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子(2月7日(金))

2年生の授業の様子です。

社会では世界史の学習です。ヨーロッパや北アメリカの国々での近代国家建設の過程について。アメリカの南北戦争やドイツ帝国の成立、ロシアの近代化についても触れられました。

理科では「電圧と電流の関係」について学習しています。今日は抵抗器に加わる電圧を変化させたときに流れる電流を測定し電圧と電流の間の規則性を調べる実習を行いました。

英語では「Read and think」という単元で受動態を学習しました。新たに過去分詞形も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月7日(金))

今日の給食は、おさつパン、牛乳、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、とろろこんぶ(袋・なにわうどん)、固形チーズ、です。

「なにわうどん」は「きつねうどん」をイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。

とろろこんぶは、食酢などにつけて柔らかくした昆布の表面を糸状に細長く削ったものです。

「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/10 A週
私学入試
3年23限登校
スクールカウンセラー
2/13 3年4限まで 
公立(一般)懇談
特別時間割
2/14 公立(一般)懇談 3年4限まで  
特別時間割
特別選抜出願(〜17日)
スクールカウンセラー

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト