2月のせいかつもくひょうは 「きまりあるくらしを しよう」です

水都国際高等学校 連携授業

本日、5,6限目に水都国際高等学校の高校生に来ていただき、4年生、5年生に授業を行っていただきました。4年生では、アプリを使ったゲーム感覚で単語を覚えたり、タイピングする練習を、また、5年生では、カードや人形を使い、楽しく学ぶ英語の学習を行っていただきました。児童たちも普段の授業より?盛りあがって、一生懸命取り組んでいました。水都国際高等学校の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえです。大阪市の給食では、大阪産のきくなをなるべく使うようにしています。住んでいる地域でつくられた食べ物のことを「地場産物」といいます。近い場所でつくられ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化などについて理科を深めることができます。
今日は7年1組の様子。いつもより早く配膳できたかな?元気よく「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 今日の給食

今日の献立は、おさつパン、牛乳、りんご、さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープです。マリネ液は、たまねぎをオリーブ油でいためたあと、砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けしたものです。今日の給食は、あげたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」です。「いただきます!」
画像1 画像1

12月4日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮ものです。
だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなどもふくまれています。また、食べ物の消化を助けるはたらきもあります。
「いただきます!」
画像1 画像1

12月3日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのおろしじょうゆかけ、五目汁、こまつなの煮びたしです。こまつなは緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整えるはたらきがあります。また、カロテンや鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれています。
今日は3年1組の様子。手を合わせて「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 6年生卒業遠足
私立高校入試(〜2/11)
小学校朝会
2/11 建国記念の日
2/13 小学校クラブ活動(6限)
中学校生徒専門委員会・生徒議会
2/14 1・3・5年生学習参観・懇談会
9年生進路懇談(〜2/18 4限後下校)