ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol94「入学説明会」〜ようこそ中泉尾小学校へ〜

 今回の校長室の窓は、2月5日に実施した「入学説明会」で、私が保護者の皆様にお話した内容をお伝えします。
 

 以下の添付している資料をご覧いただき、ご家庭で子育てをする際の参考になればと思います。また、ご入学の前に、お子さまのことで、何か心配なことや相談したいことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。保護者の皆様からのご連絡をお待ちしております。たいへん寒い中、ご参加いただきました保護者の皆様に、厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会を行いました。

 急な寒波により、場所を変更して入学説明会を行いました。入学にあたり、学習や給食での用意していただくものや登下校などの話をしました。冊子を見てお子様と話をしながら準備をお願いします。健康に留意していただき、4月7日の入学式にお待ちしています。
画像1 画像1

校長室の窓vol93「なわとび大会」〜一斉跳び〜

 今回の校長室の窓は、前回に引き続いて、「なわとび大会」の様子をお伝えします。今回は、一斉跳びです。
 10人程度の子どもたちが、制限時間内に長なわを一斉に跳んで、合計で何回跳べるのかにチャレンジしました。なかなか全員のタイミングが合わずに、苦戦している学級もありました。

 「長なわ」は、なわを回す人がとっても大変です。「いっせいのーで」と声を掛けながら、腰を屈めて何回もなわを回します。腕の筋肉がパンパンになることもあります。チャレンジが終わった後に、なわを回していた人に「ありがとう!」と声を掛けている姿も見られました。とってもすてきな光景でした。

 1年生のなわを回してくれていた6年生の皆さんにも、校長先生からお礼を述べたいと思います。なわとび週間の休み時間にも、1年生のために、なわを回し続けてくれていましたね。ありがとうございました。

 最後に、皆さんの最も良かったところは、友だちのことを一生懸命に応援する姿でした。「がんばれー」、「まだまだいける」、「タイミング合わせて」、「いいよー」・・・。たくさんのあたたかい応援の言葉を聞くことができました。校長先生は、とってもうれしい気もちになりました!
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol92「なわとび大会その1」〜8の字跳び〜

 今回の校長室の窓は、2月3日に実施した「なわとび大会」の様子について、お伝えします。まずは、「8の字跳び」の様子からです。

 保護者の皆様も、子どもの頃に「8の字跳び」をした経験があるかもしれません。子どもたちは、制限時間内に合計で何回跳べるのかにチャレンジしました。これまでの練習の成果を発揮して、新記録が出た学級もありました。

 もちろん、目標にしていた記録や新記録が出なかった学級もあります。けれど、結果が全てではありません。大切なことは、これまで頑張ってきた過程だと、私は思います。なわとびが苦手な子も、得意な子も、みんなよく頑張ったと思います。

 ちなみに、今から20年ほど前。校長先生が6年生の担任をしていた時の「8の字跳び」の連続成功記録は、1457回です。(制限時間はなしです。)1457回の記録が出た時のことは、昨日のことのように覚えています。皆さんも、今日の「8の字跳び」のチャレンジを、ずっと覚えているかもしれませんね。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会をしました。

 3時間目に全校児童で大なわ大会をしました。前日の雨で運動場は少し柔らかかったですが、8の字跳びと一斉跳びをしました。今まで練習した成果を出せるように、チームで声を掛け合って跳んでいました。みんなで、回数が多くなるように応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

運営に関する計画

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全