今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【6年生】学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がとても冷たい時期ですが、メダカの水槽をきれいに掃除しています。
卒業前に、クイズで楽しみながら友達についてさらに理解を深めます。

放課後や学校外でも、子ども達は自分の目標に向かって懸命に取り組んでいます。

特別支援学級の先生に、見えない障がいについて教えていただきました。
障がいのあるなしに関わらず、それぞれの「ふつう」が違うことを忘れずに、お互いの個性を尊重し、理解し合うことの大切さを、子ども達は改めて感じているようでした。

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30年後に残ってほしい晴明丘の地域の施設やお店の方にインタビューをしに行きました。ご協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございます。

 外国語では、「夢宣言」を考えています。中学校で入りたい部活動や将来の夢を英語でスピーチできるように、練習しました。職業をあてるジェスチャーゲームにも挑戦しました。
 
 学習参観では「親子運動会」を行いました。みんなでラジオ体操を行ったり、玉入れや大玉送りなどをしたりして楽しみました。保護者のみなさま、ご参加ありがとうございました。

【6年生】学習参観「親子運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の学習参観は、保護者と一緒に、玉入れ、ドッジボール、大玉送りをしました。
玉入れでは、「大人の本気」を見せていただき、子ども達は一緒に真剣勝負ができたことを喜んでいました。
雪がちらつく大変寒い中でしたが、運動場には笑顔と笑い声が溢れていました。
子ども達にとって、忘れられない学習参観になったと思います。

本当に楽しい時間でした。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました!

今日の給食 2月6日(木)

 2月6日(木)の給食は「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」、遅ればせながら、節分の行事献立です。
 節分は季節の変わり目である、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことですが、一般的には立春の前日を「節分」と呼びます。節分には鬼が嫌うとされるいわしの頭をヒイラギの枝にさして門や戸口に立てたり、豆をまいたりして厄を払います。
 いわしのしょうがじょうゆかけは、焼いたいわしに、しょうがの風味を効かせた甘辛いたれをかけて、くさみをおさえて食べやすく調理しています。
画像1 画像1

【図書委員会】活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キモチと。」プロジェクトのポスターを作っています。
集まった本やCD・DVDが、能登半島地震の支援金に変わります。

図書室前には、すまいるさんが6年生に向けて作ってくださった掲示物が飾られています。
1年生の時から読んでいただいたたくさんの本の想い出は、すまいるさんのあたたかい笑顔やお声と共に、子ども達の心の中に大切にしまわれていることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動(最終)
2/13 6年キッザニア体験学習
2/14 4・5・6年阿倍野図書館読み聞かせ

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室