ポトフ![]() ![]() 今日の給食は、レーズンパン、牛乳、ポトフ、カレーソテー、いよかんです。 ポトフとは、肉や魚、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは、煮込んだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。今日の給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 節分の行事献立![]() ![]() 今日の給食は、節分の行事献立です。献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆です。 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。今日の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」がでます。 2年生 カラー版画
2年生は、スポンジタンポやスポンジローラーなどを使って色版画を完成させていました。なかなかノスタルジックな作品がそろっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科「氷・水・水蒸気」
4年生の理科は、「水のすがた」の単元に入りました。この単元では、水は100度で沸騰すること、また沸騰すると水蒸気という気体に変化すること、水は0度で凍ること、固体、液体、気体と水は姿を変えることなどを学習するとってもワクワクする実験が多い単元です。
今日はガスコンロで水を温めて出てくるアワの様子や、デジタル温度計や棒温度計ででその時の水の温度を測っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉のオイスターソース焼き![]() ![]() 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉のオイスターソース焼き、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためものです。 豚肉のオイスターソース焼きは、豚肉にしょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせて焼き物機で焼きました。 中華スープは、鶏肉、たまねぎ、はくさい、にんじんを使用しました。 ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナ、ゆでたチンゲンサイ、コーンをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味付けしました。 |
|