1年生社会 下剋上の世の中へ(2月5日)

 1年生の社会の学習の様子です。歴史の学習で、室町時代まで進んでいました。
 「応仁の乱」へと続いていく、各地の「一揆」の発端となった日本で最初の土民(民衆)による「正長(しょうちょう)の土一揆(1428年)」について、要因・時代背景も含めて詳しく学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(2月4日)

今日の献立
 ・ポトフ
 ・カレーソテー
 ・伊予柑(いよかん)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 ポトフは、ワインで下味の付けた角切りの牛肉、じゃがいも、人参、キャベツ、ウインナーを湯で具材が柔らかくなるまで煮て、チキンブイヨン、塩コショウ、しょう油で味付けられ、最後に彩りでパセリが加えられています。
 カレーソテーは、綿実油で小さくカットされた鶏肉、ピーマン、もやしを炒め、カレー粉と塩コショウで味付けです。
 伊予柑は、一人に1/4切れずつです。

豆知識
 ポトフは、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは、煮込んだ肉や野菜をスープと別々に盛り付けていただくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会 全問、正解でしょうか? (2月4日)

 3年生の社会の学習の様子です。入試対策を行っていました。
 大型モニターには、全国の都道府県の公立高校の入試過去問題が1問1答形式で映し出されています。取り組んでいた分野は「公民分野」で、各自で正答を考えたり、時には、グループで確認しながら、テンポよく、重要語句の復習を進めていました。
 また、忘れかけていた語句については、メモを取る姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術 名画の世界へ(2月4日)

 2年生の美術の学習の様子です。新しい題材の「模写」に取り組んでいました。
 教科書や資料集より、自身が選んだピカソ、モネ、ゴッホ、北川歌麿など、世界の名画を、縦・横にそれぞれ4分割して基準線を描き、その基準線を頼りに、非常に細かい部分まで、原画を画用紙に描き写していました。
 また、着色作業は、原画と同じ色合いとなるよう、資料集だけではなく、学習者用端末を用いてインターネット検索で原画画像を検索保存して、拡大しながら微妙な色合いを確認し、ポスターカラーで着色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信とほけんだよりの発行(2月3日)

 2年生と3年生での学年通信(2月号)と、ほけんだよりが配付されました。
 ほけんだよりでは、室内と屋外の寒暖差によって生じやすい「寒冷刺激」による「頭痛」についての記事が掲載されています。

 以下のリンクより閲覧できます。

 2年生学年通信(2月号)
 3年生学年通信(2月号)
 ほけんだよりNo.13(2月3日)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 私立入試
マラソン大会
給食(〇…1・2年、×…3年)
2/11 建国記念の日
私立入試
2/12 大阪体験学習(2年)
給食(〇…1・3年、×…2年)
2/13 給食〇
2/14 公立特別入学者選抜出願
3年進路相談
(3年のみ50分×4限)
特別区域清掃
S.C.
こぶしのみのり塾体験
給食〇
2/15 公立特別入学者選抜出願

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより